2013年07月13日

脳.jpg

みなさん、知っていました?

脳が油でできているって事は?

脳の60%が油(脂肪)でできています。

日常生活の中で、料理に使う油はいい油を使う方が脳はすごくいいのです。

「使用する油が変われば、脳が変わる」脳が変われば、物の感じ方や捉え方・考え方が変わる。
当然、脳の回転が良くなります。

必然的に頭の良さも性格も変わってくると思います。


トランス脂肪酸は、脳をも狂わせる油だそうです。


具体的に何を避ければいいの?ということがマーガリン以外は実に分かりにくいと思います。
よく使われている代表的なものを紹介いたします。

トランス脂肪酸の多いもの。
●コーヒーフレッシュ
●フライドポテト
●菓子パン、食パン
●アイスクリーム
●ドーナツ
●クッキー
●ケーキ
●チョコレート
●スナック菓子
●シュークリーム、エクレア
●フライやコロッケ
●インスタントラーメン
●ドレッシング、マヨネーズ
●レトルト食品
etc

表示名にはマーガリン、ショートニング、加工油脂、食用精製加工油脂、加工油、加工脂、ファストスプレッドなどとなっているはずですが、日本は規制が甘いので、単に食用植物油脂、植物性油脂と書いてあるのが、実はトランス脂肪酸の多い加工油脂であることもあるそうです。


また、脳梗塞やくも膜下出血などの後遺障害など、質のいい油に変えると後遺障害からの回復が早くなります。

これは、私の治療院で実証済みです。

私が患者さんに勧めている油は、シソ油(エゴマ油)と亜麻仁油ですよ。


Amazonでも関連商品がありますので一度、購入してみてください。

頭がよくなる.jpg

http://www.amazon.co.jp/%E6%B1%BA%E3%82%81%E6%89%8B%E3%81%AF%E6%B2%B9-%E9%A0%AD%E3%81%8C%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E8%84%B3%E5%86%85%E3%83%87%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%B1%B1%E7%94%B0-%E8%B1%8A%E6%96%87/dp/4413037294
posted by 院長 at 18:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報!

2013年04月18日

バナナ.jpg

バナナをレンジで30秒温めてください。

レンジで温めたバナナを毎日1本食べるだけで免疫力がUPします。

バナナをレンジで温めることで、腸内有効菌のエネルギーのオリゴ糖が増えて、腸内免疫力の強化になります!

水溶性食物繊維のペクチンとオリゴ糖も含まれ、腸内有効菌が活性化しますので、便秘解消効果も大いに期待できると思います。

バナナには、美肌をつくる栄養素の中で代表的なものが、ビタミンB6です。
このビタミンB6は、主に牛や豚のレバーに多く含まれていますが、果物の中ではバナナに多く含まれています。


バナナには抗酸化作用のある、ポリフェノールが豊富に含まれています。特に、スジの部分に抗酸化作用が多く含まれています。

バナナには、カリウムが含まれていて、バナナ1本で薬のカリウム剤2〜3錠分といわれるカリウムは、余分な塩分を排泄する・利尿作用・水分の代謝を助けるなどの有効な成分です。
これが筋肉の動きを円滑にしてくれます。


うつ病原因のひとつとして、脳内物質セロトニンの不足と、その作用の低下があげられています。

セロトニンは「癒しホルモン」と呼ばれ、過剰な興奮や不快感を鎮めますが、ストレスがたまると減り、神経細胞間の授受能力も落ちてしまいます。

バナナにはセロトニンと、その材料となる必須アミノ酸のトリプトファン、そしてその生成を助けるビタミンB6が豊富に含まれていて、相乗的にセロトニンを摂取することができます。

また、精神を安定させるマグネシウムも多いです。


また筋肉の緊張、ケイレンなどは、マグネシウム不足、カルシウム不足からと言われています。

一日一本、バナナを食べることで身体が元気になります。

※バナナだけの過剰なダイエットはしないでください。
posted by 院長 at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報!

2013年03月01日

外反母趾 002.jpg
施術前

外反母趾 005.jpg
施術後



外反母趾になっている人の多くは足の裏のアーチ(土踏まず)がくずれている方がほとんどです。

筋肉を緩め、アーチをつくってやれば、外反母趾は改善していきます。


外反母趾になると、身体のバランスが取りにくくなり、極端に言えば、不安定になります。

足の親指がない人はすぐに転びます。

外反母趾も親指が内側に入っているせいでバランスを取りにくくなり、立つ、歩く、跳ぶ、走るなどをしていると、脳は、安心安全を求めるために、一生懸命にバランスを取ろうとします。

よって、一部の筋肉に負荷がかかり、負荷がかかった筋肉は疲労を起こし、筋肉は収縮します。

疲労物質は、ファティーグ・ファクターというタンパク質で、これを分解しようと乳酸が増えていきます。

しかし、疲労物質が溜まってしまうと、筋肉がかたくなります。

筋肉の緊張には2種類あり、短硬化筋肉と長硬化筋肉があり、長硬化筋肉が増えることにより、治りにくいと一般では言われています。

長硬化筋肉になってしまうと、ブラジキニン・蛋白分解酵素が発生し、痛み信号と変わっていきます。

外反母趾の方には、腰痛や肩こりが多く、冷え性、あるいはウツの方も非常に多いのが特徴です。

外反母趾でお悩みの方、一度、ご相談ください。
posted by 院長 at 00:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報!