2007年09月14日

  何時に寝るかが睡眠の質を左右する

 人間に必要とされる睡眠時間は諸説ありますが、通常1日7〜8時間を欲する人が多いようです。睡眠は長さも大切ですが、なにより「質」がものをいいます。

 寝ても疲れが取れない原因は「睡眠時間」「眠りの深さ」の2つにあります。

 人間の身体には「時計」があります。いわゆる体内時計というもので、、からだは体内時計にしたがって、生理機能を働かせています

 朝は日が昇るにつれて体温が上昇し、日が暮れる夕方にピークを迎え、それ以降は、徐々に下がっていきます。人類が昼も夜もなく活動するようになったのは、たかが百年。
 
 それまでは何百年ものあいだ、暗くなったら眠り、明るくなったら起きる生活を送ってきました。太古から受け継がれてきた人間の遺伝子は、身体が太陽の動きと合わせて動くよう、おのずと設定されているのです。

 日中は「体力を発散する時間帯」で、夜は「体力を補充する時間帯」です。

 夜も活動時間にして、日中と同じように体力を消耗していると、疲労を回復し、体力を養う時間が不足して、どっと疲れてしまうのです。

 かといって、夜更かしした分、朝寝坊すれば採算が合う、という単純なものでもありません。

 朝が近づくと、太陽の上昇とともにからだは活動の準備を始めます。そのため、体力を溜め込む作業がストップし、いくら寝ても疲労感がぬぐいきれないという悪循環を生むのです。

 体力の貯蔵、身体の回復に脂がのるピークの時間帯は夜10時から深夜の2時です。

 たとえば、深夜の3時に寝て10時間睡眠をとるより、夜11時に寝て朝7時に起きるほうが、ずっとからだの疲れが取れているはずです。

 ですから、日付が変わる12時前には就寝することが大切です。理想をいえば夜10時、11時頃がベストです。

 また、眠りの深さも、睡眠の質を左右します。眠りが浅いと、身体は十分に休めません。生活リズムの乱れで眠りが浅くなることもありますが、五臓の肝の緊張や心の過亢進など、内臓の不調、日中に蓄積された精神的ストレスで、夜の睡眠が阻害されることもあります。

 ちなみに私は取り扱いできませんが漢方処方に配合される酸棗仁(さんそうにん)という木の実は一種の脳の栄養剤で、深い眠りに導く働きがあります。

 睡眠薬とちがい、習慣性がなく、昼間は脳が働き、眠くなることもない自然の薬で、眠りの浅い人にお勧めです。

※ 酸棗仁(さんそうにん)は東京薬科大学講師の猪越先生の談義より
posted by 院長 at 16:15 | Comment(7) | TrackBack(1) | 健康情報!

2007年09月06日

顔を見ればどこが弱っているのかがわかりますよ♪
それではやってみましょう(^^)

鏡を用意して自分の顔を見てください。
※ 自分の顔を見て気分が悪くならないようにね(笑)

これからの顔の症状自覚症状で当てはまるものにチェックを入れて、チェックが多かったものがウィークポイントです。

肝タイプ

顔症状

1 顔が青黒い
2 額に青筋が出ている
3 眼精疲労・視力低下
4 涙が出やすい
5 白目が黄色いあるいは赤い
6 目の周りにシミがある
7 鼻の頭が赤い
8 鼻血がでやすい

自覚症状
1 怒る、泣くなど感情が高ぶりやすい
2 物忘れしやすい
3 寝つきが悪い
4 眠りが浅く、よく夢を見る
5 食欲にムラがある
6 便秘と下痢を繰り返しやすい
7 精力のおとろえを感じる
8 筋肉がこわばる・肩こり・こむら返り


心タイプ(心臓・血管)
顔症状

1 顔全体が赤い・ほてる
2 顔がむくむ
3 舌の先端が赤い・部分的に紫色
4 舌裏の静脈が怒張している
5 指の先が幅広になっている
6 爪の色が暗い

自覚症状

1 動悸や息切れを感じることが多い
2 心臓部や胸の中央・乳房周辺・喉から下あごあたりにしめ  つけられるような痛みを感じる
3 寝つきが悪い
4 物忘れが多い
5 ロレツが回らなくなることがある
6 少しの運動で汗をかく
7 手足がむくむ
8 左側の肩甲骨・首・肩こりや痛みを感じる


胃腸(脾)

顔症状

1 顔が黄色い
2 肌が弱い・敏感肌
3 顔やからだのむくみ
4 顔のたるみ・毛穴の開きがきになる
5 薄目をあけて寝るときがある
6 口の周りに吹き出物・湿疹・口内炎が出やすい
7 口が臭い
8 口の中が乾きやすい
9 歯茎のはれ、出血
10 唾液が多い
11 舌の周囲に歯型がつく
12 舌が白い、または赤い
13 舌苔が白く厚い

自覚症状

1 食欲がない
2 食欲が異常亢進しやすい
3 胃が痛い・胃がむかつく
4 お腹がグルグルなる・下痢しやすい
5 アザができやすい
6 月経が長引く
7 筋肉が弱い
8 やせすぎか水太り傾向にある
9 冷え性である
10 立ちくらみ・疲れやすいなど貧血気味




顔症状

1 顔が白っぽい・色白
2 じんましんや湿疹がでやすい
3 鼻がつまる・鼻水がよくでる
4 鼻やほおに吹き出物ができたり、鼻が痛む
5 喉がはれやすい
6 口で呼吸してることが多い
7 咳や痰がよくでる

自覚症状
1 アレルギー性の鼻炎・皮膚炎がある
2 ぜんそくである
3 喉や気管支がが弱い
4 よく風邪を引く
5 背中上部の産毛が多い
6 便秘になりやすい
7 むくみやすい




顔症状

1 髪が細くて弱い・あるいは若白髪
2 脱毛が目立つ
3 顔が黒ずんでいる
4 耳の周りに湿疹ができやすい
5 目の下にクマがある
6 目に力がない
7 まぶたがむくみやすい
8 舌の周囲に歯型がつく
9 舌が赤く、舌苔が薄い
10 歯がよわい・虫歯が多い

自覚症状

1 排尿障害を感じる
2 むくみやすい
3 疲れやすく、回復力が低い
4 性的能力が減退している
5 寒がりである
6 足腰がだるい
7 手足がほてる
8 午後に 微熱が出る
9 骨が弱い・背丈が伸びない
10 耳鳴りや・中耳炎・難聴になりやすい
11 無気力である
12 腹式呼吸がしにくい


どうでした?自分の顔見て吐き出した人!?
失礼しました(笑)

該当する項目があった場合は日常の生活で日ごろから気をつけてくださいね(^^)
posted by 院長 at 09:11 | Comment(5) | TrackBack(2) | 健康情報!

2007年09月05日

朝食抜きで健康になるか?
 朝食を食べない人が増えています。聞けば「時間がない」「食欲がない」というのが、その理由のようです。朝食が食べられないというのは、病気に近い状態です。
 
 朝食が食べられない人は宵っ張りであったり、夜遅くまで間食をして胃腸を疲れさせていることが多いのです。一種の悪循環が起きているのです。

 朝食は1日の肉体労働、頭脳労働を支えるエネルギー源です最近は朝食抜き健康法もはやっているようですが、これはあくまで、胃腸が弱っていて朝ごはんが食べられない人は無理やり食べるなという程度です。おいしく食べられるのが普通です。

 朝ごはんがおいしいというのは、健康の証です。朝は食欲がないという人は、朝食がおいしくなるような生活習慣を取り戻しましょう。
posted by 院長 at 09:45 | Comment(2) | TrackBack(2) | 健康情報!