2007年12月08日

「学びて時に之れを習う、亦(ま)た説(よろこ)ばしからずや。

 朋(とも)遠方より来たるあり、亦た楽しからずや。

 人知らずして憤(いきどお)らず、亦た君子ならずや。」

(原文)学而時習之、不亦説乎。有朋、自遠方来、不亦楽乎。

    人不知而不憤、不亦君子乎。

 孔子のことばより




学問で身に付けたことを、機会あるごとに確認し、

復習することほど嬉しいことがあるでしょうか。


心を許した友が、遠方よりやって来ます。

これほど楽しいことがあるでしょうか。


才能を持ち、一生懸命努力していても、

他者に認められないことがあります。

そんな時でも、決して憤ったり腹をたてたりせず、

淡々と生きていく人物こそ、君子と言えるのではないでしょうか。


孔子の生きた時代と現代とでは、

楽しみや喜びの基準や、

生活環境に違いがあります。


でも、学問の喜び、実践で復習する楽しさ、

心許せる友とのふれあいの素晴らしさは、

いつの時代でも変わらないものです。


様々な楽しみや喜びがありますが、

学問と努力と研鑚で、

自らの人間力を磨いていくことに勝る喜びはありません。


また、現代でも、才能があっても認められず、

不遇の時を過ごす人達はたくさんいます。

でも、そんな中で、めげずに淡々と努力を続けることは、

なんと貴いことでしょう。


才能や努力を認められず、悶々としている方は、

いつかきっと認められることを信じて、

めげずに着々と進んでいきましょう。






<参考文献>
「中国古典名言事典」諸橋轍次著、講談社学術文庫
「中国の古典名著総解説」南條竹則他26名著、自由国民社
「新版漢語林」鎌田正、米山寅太郎著、大修館書店
「広辞苑」新村出編、岩波書店
posted by 院長 at 14:26 | Comment(0) | TrackBack(23) | ことわざ

2007年12月05日

20071205132643.jpg
20071205132828.jpg
20071205132855.jpg
20071205133019.jpg
20071205163737.jpg
今日、午後よりさがブロG7+1で天どこ石鹸実行委員会で、天どこ店長じきじきに、石鹸の講習会がありました。

あ2月22日の冬至の日を照準に準備を勧めています。

冬至の日は656広場前で14時半より行いますので、興味ある方、環境を守ること、エコ、節約をしたい方など、どんどん参加してください。

環境とお財布に優しいですよ(^o^)
posted by 院長 at 17:51 | Comment(2) | TrackBack(31) | 日記

2007年12月04日

 今までのブログでは栄養面を中心に書いてきました。これからも食事・栄養について、どんどん書いていきます。

 栄養状態もアンバランスになって病気は増えているのですが、ストレスからくる病気も増えています。

そこで、今月より心理カウンセリングをはじめます。

 人間の目標はわかりますか?人間はDNAから出る指令は「生存せよ」です。生存することを目的としているために、お腹が好いたら、食事をする。眠くなったら寝る。という行動を起こします。

 人間は生存していくために、快楽を求めます。快楽は報酬であります。つまり、生存の目標を追い求めるのは楽しい行為なのです。

 さらに「生存せよ!」という命令にしたがって間違いなく生存するように、生存の可能性が下降してくると苦痛が生じます。

 快楽とは、辞書で調べると「満足感・精神的あるいは肉体的快感、つかの間の喜び、、苦痛の反対にあるものとかいてあります。

 苦痛とは、「肉体的あるいは精神的な苦しみ、刑罰」と書いてあります。

  人間は、普段は物事を考えて行動をする、あるいは話すように、脳で分析心が働いてから次の行動に移ります。

 しかし、鬱やノイローゼなど精神的疾患は分析心が働かずに、肉体的痛み、あるいは精神的痛みから起こることで、反応心が分析心を妨げて起こります。

反応心とは、「肉体的苦痛、および苦痛の感情をファイル維持し、また単に刺激-反応に基づいて有機体を導こうとする心。」

この反応心を取り除くことが、目的です。

12月は特別に2時間3,000円でカウンセリングを行います。

心理カウンセリングに限り、要予約でお願いします。

posted by 院長 at 17:20 | Comment(0) | TrackBack(62) | お知らせ