2007年10月08日

今度10月18日に、遺伝子組み換え食品をテーマにした音楽とお話のイベントを企画しています。会場が長崎県諌早市になるので佐賀の皆さんには遠いですが、お知り合いの方などいらしたらお知らせいただけると嬉しいです。詳しくはブログで!http://blog.goo.ne.jp/yo_ti
翌日19日には白石の紘で、旧暦重陽の節句イベントも企画中です。こちらはたかから連絡あると思います。

マヤ暦のお話

●10月18日木曜日
●19時30分から
●光福寺(佐賀市高木町、宗像さんのお寺)にて
●講師:冨田貴史さん●参加費1500円
素敵な暦のカレンダーとマヤ暦の手帳を使って、いっしょに時間を作りだすひとときを過ごしましょう!
お話し会が終わってから、冨田さんを囲んで、茶話会もあります。暦の質問や普段疑問に思ってることなんか、どんどん聞いてみましょう。マイ箸、皿、コップのご協力もお願いします。
ちなみに10月11日の新月〓からの一週間は、マヤ暦のキーワードは“喜びの神殿”です。なんかキリスト教世界のようですが、ここ日本にもやおろずの神々がおわします。あなたの中にいる?あなたを守っている?見えないサムシングも神なのかしら?一人一人の解釈で自分にいただいた時間を作りだしていきましょう。

posted by 院長 at 14:42 | Comment(2) | TrackBack(16) | お知らせ

今日は、町民運動会でした。

昔、陸上競技をしていたこともあり、リレーメンバーに…。

午前中、最後の種目にリレー予選がありました。

小学生部門では、うちの下の子が走り、小学生から、高校生までどんどん引き離してトップでくるではありませんか!!

まあ、おかげで予選は7割くらいの力で走れ、1位で予選を通過してしまいました。

午後の最終種目で、リレー決勝戦が始まる直前、もう自身がないから心臓バクバク!!

第1走者スタートして、またしてもトップガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!

そして、僕にバトンがまわってくるまで、差はわずか!!

トップでもらったから抜かれるわけにはいかないε”ε”ε”ε”(ノ´・д・)ノ逃げなくてゎ

60mくらいまではよかったのですが、そのあとこけそうに…=D---(o_ _)o

スピードを落としてなんとか次の走者にトップでバトンパスできとホッとしましたd(^^*)

リレーは優勝しましたが、全力で走ったおかげで、もう足にきてます。

誰か、整体かマッサージをお願いしま〜す(笑)


追記で

今回、まちブログさが、また、まちブログファンのみなさまにお騒がせいたしまして大変申し訳ございません。

まちブログ参加店のみなさま、まちブログファンのみなさま、今後も、熱い情報を書いていきますのでよろしくお願いします。
posted by 院長 at 01:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2007年10月05日

肺タイプの栄養処方

白い食べ物が効く

 肺が弱い人は、唐辛子やねぎ、、にんにくなどの辛味を好む傾向にあります。これらの香辛料は発汗を促して、皮膚の抵抗力を上げて風邪の感染症などを予防する働きがあります。ただし、とりすぎは肺を乾燥させ、胃腸も胃腸も痛めるのでほどほどに控えてください。

 大根・キャベツ・ジャガイモ・たまねぎ・白ゴマなどの白っぽい食べ物は、肺をうるおす効果があります。

 これらの食品は食物繊維も豊富なので、肺と主従関係にある大腸にもよく働きかけ、便通をよくします。

新鮮な空気は肺の良薬

 肺を丈夫にするには、新鮮な空気をたくさん吸うことです。空気が澄んでいる朝に散歩をする時間を持ちましょう。
 
 体力がある人は、1〜2キロの軽いジョギングするのもよいでしょう。たくさん呼吸をすることで、肺が鍛えられます。皮膚摩擦や冷水摩擦も皮膚の血行をよくして丈夫にします。寒い日にジョギングをすると、喉を傷めることがあります。寒さや乾燥が強い日はマスクなどをして喉を守りましょう。

秋は呼吸器が痛みやすい時期

 空気が冷えて乾きはじめる秋は、皮膚や呼吸器の粘膜を乾燥させ、風邪などを引きやすくします。気温が下がることで、からだも冷えやすくなるので、肺が弱い人は服を1枚多く羽織るようにして、季節の変化に徐々に慣らしていくことです。

 喉や口の中、皮膚などの乾燥を感じる人は、部屋の加湿をお忘れなく。
posted by 院長 at 17:03 | Comment(6) | TrackBack(0) | 日記