2007年06月22日

雨の日が多くなり、鬱陶しいですね!!
雨も降らないといけないのです農作物にも影響してきますからね!
この季節は身体を壊しやすい季節ですので、十分に気をつけてください。

そこでなんですが、毎週土曜日の朝8:00〜9:00まで瞑想を行います。 (料金は一切要りません)

瞑想は、欧米ではMeditation(メデティション)といいます。

参加はフリーですので、是非やってみてください。
瞑想による効果は下記を参照にしてください。


呼吸法によりプラーナ(エネルギー)をとりいれ、心身に元気をみなぎらせます。
瞑想に大事な呼吸は生体リズムにあわせた、無理のない呼吸をすることにより、心を安定させます。
すると自然に制感制御(プラティヤハーラ)ができ瞑想で長く座る基礎が出来上がります。
次に意識が外界に反応して、心がころころと動かないように、一定の意識を保持します。心を自分のうちに向けるようにします。
それが集中につながります。
集中から瞑想へのつながりがわかるでしょう。



人は瞑想により自分の心を知り、本来の自分自身を取り戻すことができます。
アルファ波に満ちた自分であることで心の平安も得て、人間関係も安定し、調和を果たします。
そして周囲の目にとらわれず、平和な自信を自分の内側に作ることができます。


芸術家であれスポーツマンであれ、仕事や勉強に関しても瞑想により、大を成した人々はたくさんいますよ(^^)

※ 尚、私のとこでは宗教と関係しておりませんのでご安心ください。




posted by 院長 at 11:51 | Comment(2) | TrackBack(1) | 動体療法とは

2007年06月21日

みなさんはユビキタス社会ってなんのことかわかります?

総務省が打ち出しているということですが、さっぱり意味がわからず、パソコンで調べてみました。
すると、下記のようなことが書かれてました。

【どういう意味?】
「何時でも何処でも意識せずに、情報通信技術を利用できること」です。


【もう少し詳しく教えて】
元来、ユビキタス(ubiquitous)は「同時にどこにでも存在する」ことを意味する英語の形容詞です。しかしながら日本語では「ユビキタスコンピューティング」の略として登場することが多く、その場合「いつでもどこでも、利用者が意識する事無く、コンピューターやネットワークなどを利用できる状態」を指すことになります。具体的には「カーナビが渋滞状況を把握した上で道案内してくれる」「品物を持ったままコンビニを出ると、自動的に代金が引き落とされる」「自宅に来客があると、携帯電話がそれを知らせてくれる」などの環境がこれに当たります。このような環境を実現した社会を、ユビキタス社会などと呼びます。



【どんな時に登場する言葉?】
情報通信技術(いわゆるIT)の分野でよく言われる語です。



【どんな経緯でこの語を使うように?】
元来ユビキタスは近代ラテン語に登場する神学(キリスト教)の概念で「イエス・キリストが、時間や空間を超越して遍在(あらゆるところに存在)すること」を指す概念です。ですからこの語の元々の意味は「同時にどこにでも存在する」というよりは「何時でもどこでも存在する」という意味だったということになります。後に英語では「このコンビニって、どこにでもあるよね」というような文脈で使われる単語になりました。

一方、現在の意味のユビキタスを最初に概念化したのは、ゼロックス・パロアルト研究所のマーク・ワイザー(Mark Weiser)氏でした。1988年に「生活環境のあらゆる場所に情報通信環境が埋め込まれ、利用者がそれを意識せずに利用できる状態」をユビキタスコンピューティング(略してUbiComp)と定義して、これを提唱したのです。インターネット環境やモバイル環境(=移動通信環境)が急速に充実した2000年頃からは、この語が「実現可能な概念」として再注目されることになり、現在に至ります。


なんか、今後は年をとるごとについていけそうに無い感じがしますく("0")>

アナログでは生きていけないのかな?
ちょっと、インターネットなどの通信について勉強していかないといけないみたい。


posted by 院長 at 15:23 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2007年06月20日

先月に発売された、2007年6月号の健康雑誌『はつらつ元気』に私自身が、キャベツダイエットのテーマで掲載されていました。

その件で、静岡のほうから電話があり、「キャベツダイエットをしてみたら、ホントに痩せました!」と話をされて喜ばれてましたよ(^^)

こういう電話って、非常に嬉しく励まされますよね(;^_^A

キャベツダイエットのやり方は知ってますか?
キャベツダイエットのやり方はリクエストがあれば、掲載します(^^)

posted by 院長 at 16:16 | Comment(6) | TrackBack(11) | 日記