2008年10月01日

おはようございます。

今日も笑顔でいますか?

辛いときでも鏡を見て、にっこり笑ってみてください。

一日の素敵な顔に変わりますよ(^^)

今日から10月です。昨夜まで雨だったけど、天気もよくなってきています。

今月は、十月十日という日があります。

それがどうしたの?って?

よく聞いてください。

十月十日は昔は体育の日でしたよね。

十月十日を合体させれば、朝と読みます。

赤ちゃんが生まれてくるまでは十ヶ月と十日で生まれてきます。

朝という字は十月十日ですね。

そうです、朝になるとみんな生まれ変わるのです。

朝が来ると新しい一日が来るのです。

今日も一日、素敵な一日をお過ごしください(^^)


あっ!!そうそう。パクリなんだけど、てんつくマンの言葉を載せます。

みんなに少しでも伝われば…。

そんな気持ちで、毎日を過ごしています。最後まで読んでください。


この前、久留米でてっぺんの啓介が講演の時に使った、特攻隊の映像を昨日も流したんやけど、泣けた〜。

お客さんで来てた滋賀の村田ちゃんなんか泣きすぎで最後、涙がなくなって、脳の汁まで出してたからね〜。

愛する人のために命を投げうって亡くなっていた特攻隊の人達の写真と手紙の映像やねん。

その映像の中で奥さんから特攻隊として旅立つ旦那さんへの手紙が紹介されるねんけど、この手紙が悲しすぎる。

「もしも、家族がいたら、迷いが生じるでしょう」

と、奥さんが子ども二人と心中して、特攻隊に行く旦那さんに

「先に行って待っています」と綴ってるねん。

悲しすぎる。

二度と、こんな物語をつくったらあかんと思ったわ。

先輩達は妻や子どもを守る為に戦って命を落とした。

あの時代はひょっとしたら戦う勇気が必要やったかもしれんけど、でも、今は戦わない勇気が必要や。

子供達へ

今、父ちゃん達の時代では地球温暖化を止めれる可能性のタイムリミットは後、10年って言われている。

もしも、その間に大きな戦争を選択してしまったら、さらにタイムリミットは短くなる。

もう、戦争なんてやってる場合じゃないねん。

戦っている場合じゃないねん。

それは、国どうしだけじゃなく、地域もそう、人と人もそう。

そんなんやってる場合じゃないと思う。

人間には感情っていうもんがある。

その感情っていうもんは、いろんなものや、人に影響される。

だから、自分をなにと出逢わせるかをいつも気をつけておいたほうがいい。

優しくなりたいならば、優しい人と一緒にいること。

ちょっとチェックしてみて。

優しい人と一緒にいる?

優しい歌をいっぱい聞いてる?

優しくなる仕事をしている?

優しい映画やテレビを見てる?

花を部屋に飾ってる?

優しい言葉を自分にプレゼントしてる?

体に優しい食べ物を食べてる?

自然の多いところに行ったり住んだりしてる?

父ちゃんの目標は優しい人になること。

だから、優しい人に会ったら、凄い幸せな気分になる。

師匠発見!って思う。

そうそう、実はビッグニュース!
優しい師匠で思い出した。

11月4日、伊勢で伝説の講演会をすることになってん。

「出演者」
大嶋啓介
中村文昭
てんつくマン

そして、文ちゃんとおいらが師匠と仰ぐ、中山靖雄先生。

言ってみれば、オレら志士にしたら、中山先生っていう方は、吉田松蔭みたいな偉大な人。

その師匠の前で三人で持ち時間を魂込めて話をして、最後、師匠の話を聞くという、凄い一日。

この日、伊勢が松下村塾になる。
この日は土日ではなく、平日やねん。

というのは、この日、父ちゃんの会社やメイクザへブン関係スタッフみんなで社員旅行で伊勢に行ってるねん。

伊勢と天橋立に行くんやけど、伊勢では中山先生がずっと大切にしてきた、修養団というところで宿泊するんやけど、せっかく行かせてもらうなら、先生の話を聞きたいと思ってたら、

なんと、前日に文ちゃんと啓介が伊勢でイベントしてることを知って、次の日、空いてない?って聞いたら、空いてるって言うねん。
これは、安永さんが用意してくれたと思ったよ。

今回、会場が大きくなくて、めいいっぱい入っても200人やと思う。

今日、主催してくれる、近藤さんと話をしてたんやけど、ほんまにこの日は、大きな大きな一日になる。

中山先生は体調が悪いというのに、この日の出演を受諾してくれはった。

父ちゃんはこの日のことを孫の代まで伝える為に映像で残させてもらおうと思う。

本当に日本や世界を変えたいと思っているサムライ達はこの日、仕事や学校を休んで来てくれ。

サムライよ、限定チケットになるので、正式に発表になったらすぐにチケットを確保してな。

11月4日のことを考えたらすでに緊張してきた。

正式に決まったらまた、メルマガで報告するので、待ってて頂戴。
中山先生はほんまに生きた神様。
先生の話はほんまに感動するよ。
文ちゃん、啓介、魂込めて話そうな。

中山先生に、もう日本は大丈夫だって思えるような話をしような。
以上父ちゃんでした。

自分の欲望だけにとらわれず、僕がテーマとしている「愛」をもっていろんなもの接していけば、きっと素敵な未来が待っています。

てんつくマンがいう言葉で

大人が変われば子供が変わる

子供が変われば未来が変わる。

素敵な言葉ですね。

みなさんの感想とかも聞きたいですね。

2008年09月29日

20080928184708.jpg

昨日は、かなり久留米が熱かったです!!


主催者は、なんと久留米大学の学生さん!!

しかも、1300人、超満員!!!!

佐賀はでの講演のときは1200人でした。

すごいです!!





てんつくマンが昨日、1300人の前で、杉ちゃんの歌と共に、10メートルの巨大書き下ろしを書かれた、感動の文をご紹介します(^o^)/



大島 啓介さんがしっかりメルマガで紹介してくれたので、ここに書きます。

聞いていたけど、憶えきれないよね(;^_^A



生まれたとき、みんな小さかった。

自分の足で、歩くこともできなかった。

話すこともできなかった。

でも、
お父さんが
お母さんが
お兄ちゃんが
お姉ちゃんが
周りの人が、手を差し伸べてくれ励ましてくれ、
少しずつ少しずつ大きくなっていったんだ。

少しずつ少しずつ歩けるようになり、話せるようになった。

そうやって、少しずつ少しずつで今がある。


さあ、これからだ。


大人になったからと、一人で生きていかなくていい。


弱いときは、弱くていい。

苦しいときは、苦しいで助けてもらえばいい。

一人ひとりは足りないところばかりで、不完全。

でも、助け合い、励まし合い、許し合い、認め合うならば、どんどん強さが溢れてきて、弱くて震えてた自分が、次の誰かの力になれるようになる。

あせらなくていい。

くらべなくていい。

今の自分を認めてあげて、助けてもらいながら、そしていつか誰かの力に。


てんつくマン



初めて、巨大書き下ろしを見て、強烈に感動しました。


杉ちゃんの歌う姿、
てんつくの書いている姿、

本当に感動でした。


てんつくが、生まれてきて、9時間で亡くなった赤ちゃんの話をした。


赤ちゃんは、きっと幸せだったと…。


例え9時間でも、お母さんに抱かれ、

お父さんに抱かれ、

おじいちゃんにもおばあちゃんにも抱かれ。


赤ちゃんは、じっとお母さんを見つめていたそうです。


てんつくが言った。


「僕たちは、生きている。

“生きている”ということは、

“可能性を与えられている”ということ。」


自分の可能性を信じて、仲間の可能性を信じて、生きていこうとスイッチ全開になりました。


『弱いときは、弱くていい。

苦しいときは、苦しいで助けてもらえばいい。

一人ひとりは足りないところばかりで、不完全。

でも、助け合い、励まし合い、許し合い、認め合うならば、どんどん強さが溢れてきて、弱くて震えてた自分が、次の誰かの力になれるようになる。』


今日もワクワク全開で行ってきます!!!!

大嶋 啓介メルマガより

2008年09月23日

今日は、お彼岸なので、早起きしてお墓参りしてきました〜南無ぅ( ̄人 ̄)ちーん

今日は書く暇がなかったので、大島啓介さんの夢エールです。

最後まで読んでくださいね。

『成功はあなたのお陰。
失敗は自分のお陰。
どんな時もお蔭さま。』


昨日は、第4回居酒屋甲子園の開催発表会でした!!

サポーター企業の皆さんありがとうございます♪♪

昨日の報告は、ブログにて、
http://www.posh.jp/t2/ex/lu.php?w=biyzr3f7ir&i=4070W166338&t=0&l=4uckalcki

第4回居酒屋甲子園については、このページにて、
http://www.posh.jp/t2/ex/hp.php?w=axwqkxlnf7&i=4070W166338


今日も、面白いメールをご紹介します♪♪


=====

【失敗の法則】


成功者に法則はなく、失敗者のみに法則がある。

確かに計画をきっちり立てて成功する人もいれば 計画なんか決めずにうまくいく人もいます。


成功者に法則はなく、失敗者のみに法則がある


失敗する人に必ず共通するという、たった一つの法則を知っておくことは とても大切だという気は しませんか?


それだけは、絶対にしなければいいのですから。

失敗者のみに共通する法則とは…


『問題を人のせいにする 習慣』


だそうです。


商売に失敗した人は、

「仲間の信頼が得られなかったから」とか「店の場所が悪かった」とか「取引先が倒産したから」など、必ず問題を何かのせいにしていそうです。


失敗を人のせいにしない限り、必ず復活するチャンスがあるってことです。


『成功はあなたのお陰。
失敗は自分のお陰。
どんな時もお蔭さま。』


これが成功者のルール。


失敗も最高の経験だから お蔭さま。

=====

いい(^o^)/

最高〜♪♪


いや〜!!!!やってしまっていますね〜
失敗の法則(>_<)


ついつい、うまくいかないことを、自分以外のせいにしてしまう瞬間が…


講演でうまくいかないときは、
寝ている人のせいにしたり、
音響のせいにしたり…


店がうまくいっていないときは、
幹部のせいにしてしまっている自分がいたり…


子どもが悪いことをしたら、
妻のせいにしたり…


『成功はあなたのお陰。
失敗は自分のお陰。
どんな時もお蔭さま。』


大切ですね!!

やりますよ!!

変わりますよ!!

また、成長できるチャンスですね!!!!


全ては、お陰様!!!!

今日もおかげおかげのワクワク思考全開でおもいっきり楽しんでいきましょう♪


お陰様です♪♪