2012年01月07日

M03256833-01.jpg

さらばー地球よー 旅立つ船はー♪
宇宙戦艦ヤマト♪
宇宙の彼方、イスカンダルへ 運命背負い、今旅たつ…♪


20120107バルーン試乗 012.jpg

マック、只今より出発します!!

20120107バルーン試乗 014.jpg

今回は、バルーンにチャレンジしてきました。

イスカンダルなんて大げさですね(~_~;)


20120107バルーン試乗 001.jpg

朝の6:30に嘉瀬川河川敷に集合し、写真は、風船を飛ばして風を見ています。

今回は、無風に近い状態でした。


20120107バルーン試乗 003.jpg

20120107バルーン試乗 004.jpg

夜が明けて着てきて、さっそくバルーンの組み立て開始。

20120107バルーン試乗 005.jpg

バーナーをテストしています。

20120107バルーン試乗 006.jpg

これから、バルーンを膨らませます。

20120107バルーン試乗 007.jpg

だんだん膨らんできました。

20120107バルーン試乗 009.jpg

バーナーで温めて、間もなく起き上がります。

20120107バルーン試乗 011.jpg

マック、大空に向かっていざ、出発!!

20120107バルーン試乗 013.jpg

浮いたー!!\(^o^)/

でも、高所恐怖症のマック、何となく、恐く足がすくんでいますいます
((((;゚Д゚))))


20120107バルーン試乗 015.jpg

20120107バルーン試乗 018.jpg

嘉瀬川の真上にいます。

凄いよなー、風を読んで、コントロールして行きたいところに行くんだから。

20120107バルーン試乗 024.jpg

バルーンを川に写して撮りました。

20120107バルーン試乗 027.jpg

嘉瀬川を挟んで、佐賀平野が広がり、先には有明海が広がっています。

20120107バルーン試乗 030.jpg

曇っていて太陽は見えませんでしたが、わずかに日差しが溢れていました。

20120107バルーン試乗 031.jpg

雲が水平にあります。

20120107バルーン試乗 033.jpg

田舎だけど、佐賀の田んぼがキレイだね(^^)

20120107バルーン試乗 040.jpg

20120107バルーン試乗 041.jpg

20120107バルーン試乗 042.jpg

鉄道ファンにはたまらない、上空から電車を撮影しました。

今回は、上から目線のマックでした(~_~;)

20120107バルーン試乗 046.jpg

20120107バルーン試乗 047.jpg

20120107バルーン試乗 048.jpg


竹下製菓「ブラックモンブラン」さん、富永さん、山北さん、貴重な体験をありがとうございました。



posted by 院長 at 17:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年01月03日

みなさん、お正月は、どう過ごされましたか?

山岡鉄舟 001.jpg

山岡鉄舟 002.jpg

山岡鉄舟 003.jpg

松原神社に奉納されています。氷を彫刻した龍です。

今年は、辰年ですから、昇龍していきたいですね。


山岡鉄舟 005.jpg

今日は、川上にある、與日姫神社で、参拝し、縁起が良いホテル「龍登園」で食事をし、古事記会を行いました。

その前におみくじを引き、今年は、小吉でした。


夕立の

やまなくに
日はくれて
行きなやみ
たる
山の坂道



あせらばあせる程 苦しみ
多く 騒げばさわぐ程損を
する災い添う運です けれど
何事も控え目にしてして心静か
に身を守り信神怠らなければ
却って後は大の幸福なり


と書いてありました。

神の教

 我心我欲をはろうて胸は清い高峰の 月の光

胸の苦しみ、心のもだえ、よくよく考えてみれば、我が身びいき身勝手から起こってい
る。我欲を捨て、他人の幸福を念じる心になり切れば、広らかな、すがしい気持ちに
かわってくる。そうだ何も神様におまかせして、神様と御一体になるまで、お祈り
をつづけましょう。


おみくじの内容を心に受け止めて、自分自身を戒めないといけないですね。

山岡鉄舟 006.jpg

山岡鉄舟 007.jpg

龍登園で、個室をお借りして、新年会も含め、今日は4人で行いました。

縁起良く、今年も今日から始めて行きます。


山岡鉄舟 004.jpg

食事は、龍登園が自ら、無農薬野菜を作って、食材に出していておいしく頂きました。

山岡鉄舟 008.jpg

その後、佐賀県立美術館へ向かい、山岡撤収が行われているということで、行ってきました。

山岡鉄舟 009.jpg

山岡鉄舟とは

激動の幕末・明治を駆け抜けた
剣・禅・書の達人

天保7年、旗本・小野朝右衛門の子として生まれる。母は塚原ト伝の流れをくむ。

千葉周作に北辰一刀流の剣を学び、20歳の時に、刃心流槍術の山岡静山に入門した。
静山が早世したため、静山の弟で高橋家の養子となっていた精一(後の高橋泥舟)に請われ、静山の妹・英子と結婚し山岡家を継いだ。

安政3(1856)年、剣の腕を買われ幕府講武所の剣術世話役心得に取り立てられた。
その剣技は「鬼鉄」と恐れられた。

安政6(1859)年には清河八郎と結び、尊皇攘夷党を結成した。

文久2(1862)年、浪士組取締役に任命され翌年上洛するが、清河の建白書提出を受けて程なく江戸に帰還した。

その後山岡は浅利又七郎に剣を学び、修行を重ね「剣を捨て、剣に頼らぬ」の境地に達し、一刀流正伝と秘剣・瓶割刀伝授される。

大政奉還後の明治元(1868)年3月には、勝海舟の使者として新政府軍東征大参謀の西郷隆盛を単身訪問し、静岡で会見、徳川家救済と戦争回避を直談判し、江戸城無血開城のきっかけを作った。

維新後は、茨城県参事、伊万里県権令を歴任し、明治5(1872)年には明治天皇の侍従となった。
そして、宮内庁の要職を歴任する傍ら、剣と禅の修業に精進し無刀流を開いた。

晩年は、子爵を授けられ華族に名を連ねている。

明治21(1888)年7月19日午前9時15分、座禅のまま往生した。
享年53歳。


山岡鉄舟が発した言葉がいくつかあります。


宇宙と自分は、そもそも一体であり、
当然の帰結として、人々は平等である。
天地同根、万物一体の道理を悟ることで、
生死の問題を越え、与えられた責務を果し、
正しい方法に従って、衆生済度の為に尽くす。


晴れてよし 曇りてもよし 富士の山
もとの姿は 変わらざりけり


剣法を学ぶ所以は、ひとえに心胆練磨。
もって、天地と同根一体の理を果たして、
釈然たる境に、到達せんとするにあるのみ。


どの道でも、師匠に選ぶには最善の人にするべきだ。


無刀とは、心の外に、刀が無いこと。
敵と相対するとき、刀に拠ることなく、
心を以って心を打つ、これを無刀という。




美術館で、一番心に響いた言葉は

「命もいらず 名もいらず 官位も金もいらぬ このような始末に困る人でなくては 困難を共にして国家の大業成し遂げることは出来ません」



詳しくは下記のURLをクリックしてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%B2%A1%E9%89%84%E8%88%9F

もっと詳しく書きたいが長くなるので、山岡鉄舟という人物を追いかけて見てください。

すごい人です。

佐賀県立美術館では、山岡鉄舟のことが開催されていますので、足を運んでみてください。

posted by 院長 at 19:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年01月02日

みなさん、あけましておめでとうございます。

2012年初日の出登山in土器山 011.jpg

今年は辰年です。

2012年は、龍が昇るように、たくさんの方々が笑顔でけんこうでいて、運気が上昇し、日本経済が活発になり、日本は元気だ!と言えることを願っています。


そんなこんなで、2012年初日の出登山を開催し、神埼市にある、山自体がご神体である「土器山(八天山)」に登りました。

今回の参加者は14名とうちのワンコ1匹です。

5:40くらいから、八天神社に参拝してから登りました。

目指すは山頂

7:18の日の出に間に合うように!!

2012年初日の出登山in土器山 003.jpg

暗い登山道をヘッドライトを付けて山頂まで約1時間20分で登頂に着きました。

2012年初日の出登山in土器山 011.jpg

しかし見ての通り、天候は曇っていて、御来光を観ることができませんでした。

2012年初日の出登山in土器山 006.jpg

うちの娘とワンコです。

2012年初日の出登山in土器山 007.jpg

山頂で暖を取るために、お湯を沸かして、コーヒータイム(^^)

2012年初日の出登山in土器山 008.jpg

2012年初日の出登山in土器山 009.jpg

2012年初日の出登山in土器山 010.jpg

みんなでコーヒーを飲みながら、笑顔で楽しく会話がはずんでいました。

初めての方も、「参加してよかった」といわれ、僕はその言葉が一番のエネルギーになりました。


2012年初日の出登山in土器山 012.jpg

御神体の岩のところでみんなで撮影しました。

そしてこれから下山へ


2012年初日の出登山in土器山 014.jpg

登山参加者の富永さんが遊んでいます(^^)

2012年初日の出登山in土器山 019.jpg

親不孝岩のところにちょっと立ち寄って…

2012年初日の出登山in土器山 015.jpg

日ノ隈山方面を向いて撮りました。

2012年初日の出登山in土器山 018.jpg

マックは東側を向いてはい、ポーズ(笑)

2012年初日の出登山in土器山 020.jpg

ということで、みなさんケガもなく無事に下山することができ、楽しい2012年の幕開けを山登りから始まりました。


みなさん、昨年にひきつづき、本年も昨年以上に、気持ちを込めていきますので、今後もよろしくお願いします。
posted by 院長 at 00:07 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記