2011年01月31日

illust3020_thumb.gif

腰痛は、人間が2本足で、立つようになってからの始まりだとかいいます。
しかし、ちょっとした気づかいで、腰痛を予防したり、改善出来たりします。


腰痛で悩んでいる方、あきらめないで腰痛を改善していきましょう。

これから10個に質問をしていきます。


1.デスクワークが主体であまり動かない   

   はい    いいえ

2.中年太りを自認している

   はい    いいえ

3.柔らかいベッドあるいは布団で寝ている

   はい    いいえ

4.車を運転する機会が多い

   はい    いいえ

5.あぐらをかくことがおおい

   はい    いいえ

6.運動を始める前に、準備運動をしない

   はい    いいえ

7.何となく腰が重い

   はい    いいえ

8.足がしびれることがある

   はい    いいえ

9.姿勢が悪いと人に言われる

   はい    いいえ

10.膀胱炎にかかったことがある

   はい    いいえ


あなたはいくつありましたか?


1の解説

私たちの脊柱は、脊柱を直接支える筋肉で守られていて、腹筋や背筋にサポートされています。

したがって、腰痛の予防のカギとなるのは、あるくことです。歩くことでそれぞれの筋肉が合理的に収縮、弛緩して、筋力アップと筋肉のバランスが改善されます。


腰痛は、肉体労働の方に多いと考えられがちだが、実際には、デスクワークの方が多いのです。

つかはら施術院でもこういう傾向です。

デスクワークの方は一日机にかじりついていることが多く歩く機会が少なくなるのがその理由です。

胸を張って、お腹をへややこませて、足の親指を少し意識して歩きましょう。


2の解説

太っている人は、標準体重をオーバーした分だけ、重い荷物を背負っていると考えましょう。

当然、腰に大きな負担がかかります。太鼓腹が前に突き出てくると腰はバランス保持に苦労し、腰脊の彎曲が普通の人に比べて強まります。

また、肥満者は運動不足の傾向にあるため骨盤を後ろにひき付けている大臀筋が緩んでいることが多い。これは、骨盤の前傾を招きやすいのです。腰脊椎の彎曲と骨盤の前傾という2つの要素の相乗効果で、腰の反りが強まり、腰痛を引き起こします。

3の解説

布団やベッドはかたすぎても柔らかすぎてもいけません。かたすぎると、腰がそってしまいます。柔らかすぎると腰が沈み、背中の筋肉は伸びっぱなし、腹側の筋肉は緩みっぱなしということになります。一番ベストは、畳の上にせんべい布団くらいのやや硬いくらいで、腰の辺りが身体の重みでそりがなくなるくらいがちょうどいいと思います。


4の解説

車を運転する姿勢は、腰に負担をかけます。路面からの振動、衝撃を直接受けます。特に姿勢が悪いと特によくありません。腰が悪い人は座布団などを丸めてお尻と車のシートリクライニングするところの隙間に入れてやりましょう。振動や衝撃を和らげてくれますよ。

5の解説

あぐらは一見楽な姿勢なように見えますが、腰にとっては最も良くないスタイルです。

あぐらを書くことによって、骨盤は開き、体が猫背のように前方に丸くなります。腰の筋肉が張った状態になり、緊張し、負担がかかるのです。逆に正座は、姿勢を正しているのでいるので、腰には負担がそれほどかかりません。また、横座りも腰にはよくないので、畳の上では、正座、あるいは背筋を伸ばしてすわるのであれば、体育座りがいいようです。

6の解説

準備運動をしないで、ゴルフをして、第一打目で腰を痛める人が増えています。これは運動会やスポーツれくりーションなどでも同じです。準備運動は、腰痛の予防になりますので、スポーツする前には必ず準備運動をしましょう。

7の解説

ほとんどの腰痛は、知らず知らずのうちに忍び寄ってきます。
しかしその際、何となく腰がだるい、重い、少し張ってきたような感じがするなどの症状が現れます。いずれも、腰痛の始まりの前兆です。

体が発する小さな警報だが、注意深く耳を澄ませば聴きとることができます。

8の解説

7の項目で、腰がだるい、重いといった段階を過ぎると、いよいよ本格的な腰痛が始まることになります。
だが、人によっては、こうした腰の症状より先に下肢(足)の痛みや痺れ、つっぱりを前ぶれとして現れることがあります。

疲労や、体のバランス、骨盤の歪みなどからきていますので、専門の整体院などで疲労や身体のバランスを整えてあげましょう。

9の解説

姿勢が悪いと人から言われたことないですか?言われたことがあれば、すでに腰痛予備軍、あるいは腰痛疾患があります。お尻の筋肉に力を入れ、アゴを引き、足の親指を意識したような感じで龍人、理想な姿勢に近づきます。


10の解説

膀胱炎や腎孟炎が腰痛の原因になることもあります。」また、腎臓結石や尿管結石などの発作でも腰に激しい痛みが起こります。」このときの痛みは片側だけのことが多くみられます。
これらの症状がみられたら、できるだけ早く泌尿器科の検査をしてください。
posted by 院長 at 20:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 腰痛

2011年01月27日

1(火)木下亜希子先生の足つぼリフレ・アロマボディできます。
2(水)
3(木)木下亜希子先生の足つぼリフレ・アロマボディできます。
4(金) 
5(土)木下亜希子先生の足つぼリフレ・アロマボディできます。
6(日) 休み
7(月)
8(火)木下亜希子先生の足つぼリフレ・アロマボディできます。
9(水)
10(木)木下亜希子先生の足つぼリフレ・アロマボディできます。
11(金)建国記念日
12(土)木下亜希子先生の足つぼリフレ・アロマボディできます。
13(日)
14(月)
15(火)木下亜希子先生の足つぼリフレ・アロマボディできます。
16(水)
17(木)木下亜希子先生の足つぼリフレ・アロマボディできます。
18(金)
19(土)動体療法セミナー開催 
20(日)動体療法セミナー開催
21(月)
22(火)木下亜希子先生の足つぼリフレ・アロマボディできます。
23(水)
24(木)木下亜希子先生の足つぼリフレ・アロマボディできます。
25(金)
26(土) 木下亜希子先生の足つぼリフレ・アロマボディできます。
27(日) 
28(月)
posted by 院長 at 22:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | つかはら施術院 予定表

2011年01月22日

前回に引続き、今回も北京世界遺産巡りをレスします。

天安門広場〜故宮博物院(紫禁城)〜天壇公園〜胡同散策〜中国雑技団〜い和園〜明の十三陵〜万里の長城〜北京オリンピックメイン会場 鳥ノ巣
と廻ってきました。

2月19日は、まず、い和園に行きました。

2011北京世界遺産旅行 125.jpg

2011北京世界遺産旅行 112.jpg

い和園は、清の時代の乾隆帝が自らの思想や趣向で、1750年に造園したところです。その思想は「皇帝権力至上の思想」「長寿不老の神仙思想」「享楽の思想」だったそうです。しかし、1860年の英仏連合により破壊され、その後、西太后が、再建したそうで、中国では最も完全に保存された大型皇室庭園だそうです。

ここを全て廻るのに2日間かかるそうですよ!!。

2011北京世界遺産旅行 115.jpg

この銅像なんの動物かわかりますか?

ヒント  一番搾り











2011北京世界遺産旅行 116.jpg

答えは麒麟です。

すぐに分かった人もいますよね(笑)

2011北京世界遺産旅行 123.jpg

後ろに見えるのが仏香閣と言いまして、い和園のシンボルとも言われている四重のひさしを持つ塔です。最上部は、い和園全景は、もとより、北京市を一望できますよ。

2011北京世界遺産旅行 127.jpg

ここは、明の十三陵といいまして、十三人の皇帝の陵墓があることを由来した名前です。

最初は明の三代目皇帝である永楽帝が生前に自らの墓を建設したことに始まり、明朝には16人の皇帝がいましたが、残りの3人はどこへいったのでしょう?

初代の洪武帝が治めていた時代は都が南京にあったために、洪武帝は南京郊外に眠っているそうです。

二代目の建文帝は永楽帝のクーデターにより、行方不明になっているそうです。七代目の景泰帝は兄の六代皇帝正統帝が他民族の捕虜の身分から解放されて京都に戻った後に帝位を追われてしまったそうです。そのため、十三陵なのだそうです。

2011北京世界遺産旅行 129.jpg

十三陵の地下宮殿に入っていきますとこれ、どこかで見ませんでしたか?

そうです、天壇公園の祈年殿の天井がこいうふうになっていましたね。

2011北京世界遺産旅行 131.jpg

お昼に食べた点心料理です。

2011北京世界遺産旅行 133.jpg

学校の歴史、社会の授業でも出てきた万里の長城です。昔から行ってみたかった、場所です。

2011北京世界遺産旅行 135.jpg

万里の長城は、八達嶺から男坂と呼ばれる方に登りました。

万里の長城は、周の時代、北方の異民族侵入を防ぐ目的で建造され、後に泰の始皇帝が長城を連結し、西方に延長されました。その際、莫大な費用と数約万人の民衆が労働力として酷使されたそうです。当然多くの犠牲を伴い建造された東西7000kmの堅牢な長城だが、元や清王朝を築いた民族は長城を簡単に乗り越えて中国国内に侵入して全王朝を滅ぼしたそうですよ。

昔の人はスゴイのを造って壊すのも人間。

すごいとしか言いようがありません。

2011北京世界遺産旅行 142.jpg

2011北京世界遺産旅行 146.jpg

2011北京世界遺産旅行 147.jpg

2008年に北京オリンピックメイン会場になった鳥ノ巣です。

中には入れないそうなので、外から取りました。

2011北京世界遺産旅行 150.jpg

2011北京世界遺産旅行 151.jpg

2011北京世界遺産旅行 153.jpg

夜は北京ダックでしたよ(^^)
シェフが目の前で切って出してくれます。

メッチャ美味しかったですよ(^^)

2011北京世界遺産旅行 155.jpg

帰りの飛行機から撮影したのですが、海が氷っています!!

北京の最高気温はマイナス5度からマイナス2度くらいでした。万里の長城はもっと寒かったですよ!!

夜はマイナス10度〜マイナス15度で、さすがに寒いだけでなく、口も覆わないと唇が痛いくらい寒かったですよ。

これを極寒というのかな(笑)

しかし、食事も良かったし、観るのも楽しめたので、非常に楽しかったですよ(^^)


次回はオランダかな!!

posted by 院長 at 13:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記