2009年07月04日

このまま、玄海町のプルサーマル計画が止まってくれることを願っています。


共同通信社より

http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070201000742.html

原子力大綱の改定先送り トラブル続き 政策停滞

 国の原子力委員会(近藤駿介委員長)が、原子力利用の基本方針を示すためにほぼ5年ごとに改定してきた「原子力政策大綱」の2010年の改定を先送り
することが2日、分かった。

 地震による原発の被災や、核燃料サイクルの中核施設である日本原燃の核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)にトラブルが続いたことなどで政策の先行きが
不透明となったことが理由。原子力委は「(10年に改定しても)現行の大綱と同じような内容になりかねない」としており、この間の原子力政策の停滞が浮
き彫りになった形だ。

 来年の改定に向けた有識者による委員会設置は当面見送り、次回改定作業の開始時期は未定。

 現行の原子力政策大綱は、1956年から約5年ごとに改定されていた原子力研究開発利用長期計画(長計)を引き継ぎ、05年に原子力委が策定。使用済
み核燃料を全量再処理し、抽出したプルトニウムを燃料に再利用する核燃料サイクル路線を堅持する一方、使用済み燃料を再処理せず直接処分する技術も検討
することを初めて明記した。

 しかし、肝心のプルトニウムを抽出する再処理工場は、試運転段階でトラブルが続発して本格操業入りを度々延期。プルトニウムを一般の原発で燃やすプル
サーマル計画も始まらず、電力業界が当初の目標を5年先送りしたばかりだ。

 06年に改定された耐震指針に基づき国が進める原子力施設の安全性検証作業も、07年の新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原発が被災した結果、新しい知見を
反映する必要に迫られて長期化。95年のナトリウム漏れ事故以来停止中の高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)も、トラブルや耐震補強工事の影響で
運転再開が遅れている。
posted by 院長 at 12:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2009年07月03日

お客様が、「上司からものすごいストレスをかけられ、自宅で泣いていたら、あごが痛くなり顎関節症になりました。」と言われてきました。

実際に上司が、誰にでも、うるさく言いい、それが原因で精神的に傷つき、中には鬱になる人もいます。

そこで、対人関係などで、ストレスを抱えている人に少しでも回避できるように、ここで説明していきます。



人生のアップとダウン

特にこれといった理由もないのに、とても調子よくいっていたのに、あとで調子が悪くなるという現象を経験したことはありますか?

すべてが順調に見えたのに、突然どうして病気になってしまったんだろうと不思議に思ったことありますか?

人生の中で、ひどいストレスに襲われたり、周囲にいる人たちの影響をもろに受けてしまい、そうしたことを上手に、自信を持って処理できないように感じたことはありませんか?

どうしてそういうことが起きるか、どうして人はそれに対処できないように感じるのか。それにはちゃんと理由があります。

人間の不幸や苦しみの本当の理由を見つけること、なぜ感情的に明るくなったり暗くなったりするのか、なぜ多くの人たちが漠とした不安やたよりなさを覚えるのかという真の理由を発見することは、人類に大きな進歩をもたらします。

こういった困難な状況を引き起こす真の原因を明らかにし、それを取り除くことは可能なのです。

そうすれば、その人は安定し、自分を取り戻し永続する幸福感を手に入れることができるようになります。

次回は人間の2つのタイプです。

2009年07月02日

20090702230502_fdecostamp052.gif
明日、7月3日(金)午後7:30より本庄町にある佐賀市立体育館で、日頃の運動不足を解消するため、バドミントンを行います。

参加者は、各自で体育館使用料150円をお支払いください。

経験・年齢・性別は問いません。
楽しく体を動かしたい方、参加をお待ちしております。
posted by 院長 at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記