2009年02月28日

昨日、福岡から帰ってきて、報道されない『原子力の不都合な真実』という講演会に出席しました。

その前に、僕がなぜ、こういうものに参加するのかと言いますと、整体業という仕事の中で、「健康」というのがテーマになっていきます。

人々が健康で明るく元気に生きていくにはどうすればいいのだろうと日々考えています。

人って言うのは、自然界の中のひとつにすぎません。

自然が破壊されたら、人類も滅亡します。

政治の話しをしていいのかどうかわかりませんが、国はメタボ検診、生活習慣病など、健康を唱えていますが、メタボの基準なんて本当に信用できますか?

国は国民の健康を言っていますが、その反面では、かねみ油症事件、水俣病など、ミドリ十字の薬害エイズなど、苦しんでいるのに国は責任を取りません。

そんな国、行政を信じることができるのでしょうか。

僕は、人々が健康で明るい社会にすることを目的としてみなさんに真実を伝えるのも僕の使命だと思っています。

みんなで、この街を この日本を この世界を すばらしい楽園に変えていきましょう!!

てんつくマンも言っていました。

「一人の1000歩より、1000人の一歩」

まえがきが長くなってすみません。


昨日の講演会の話です。広瀬 隆さんがお話しをされました。

◆玄海原発プルサーマル計画の恐怖

○プルサーマルとはなにか

一昨年、新潟中越沖地震が起こって、柏崎刈羽原発が大破壊され、続いて昨年には岩手・宮城内陸地震が山を丸ごと消してしまった。

2005年には、ほとんど大地震の記録がない北部九州でマグニチュウード7.0の地震が起こったというのに、九州電力は、その震源からほんの数十キロの玄海原発で、プルサーマル運転を強行しようとしております。

しかし、最初にその結論を言っては、原子力に関心が薄い人には理解してもらえません。

なぜなら、プルサーマルの謳い文句が「資源のリサイクル」「地球の温暖化対策」という耳ざわりのいい言葉であり、年金・医療制度崩壊で札付きの嘘だらけ政府が、またしても国民をだまそうとたくらんだトリックだからです。

九州の住民が再び一杯食わされるなら、いよいよ、全国で拒否されてきた高レベル放射性廃棄物最終処分場という、おそるべき死のは灰の墓場が九州北部に立地されます。

そもそもプルサーマルとはなんだろうか?

日本で、プルサーマルという言葉がいきなり表舞台に登場してきたのは、まだ12年前の1997年1月だった。なぜか?

福井県の高速増殖炉「もんじゅ」がナトリウム火災事故を起こして大騒動のほぼ一年後だからである。

プルサーマルとは、超危険なプルトニウム燃料を軽水炉で核分裂させる発電法のことです。

しかし高速増殖炉とどんな関係があるのか?

もし、九州の住民がだまされたくないのなら、原子力発電がどうやっておこなわれているのか知っておく必要があります。



話せば長くなるので、今後しばらくは連載していきますので、一人でも多くの人に知ってもらい。読んでもらいたいと思います。

posted by 院長 at 11:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

1(日)休み
2(月)
3(火)
4(水)
5(木)
6(金)福岡出張 完全予約制
7(土)
8(日
9(月)
10(火)
11(水)
12(木)
13(金)福岡出張 完全予約制
14(土)
15(日)休み
16(月)
17(火)
18(水)
19(木)
20(金)春分の日福岡出張 完全予約制
21(土)
22(日)
23(月)
24(火)
25(水)再処理工場を止めた人々 核/分裂過程 上映 アバンセ 19:00〜
26(木)
27(金)福岡出張 完全予約制
28(土)
29(日)春の音楽祭in大野城まどかぴあ 参加
30(月)
31(火)
posted by 院長 at 10:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | つかはら施術院 予定表

2009年02月26日

明日は、亡き父の命日です。

和尚さんの都合で、今日、お経を唱えてもらいました。

父が亡くなって7年になります。

父は、とても厳しく怖い存在でした。

今で言えば、ある意味幼児虐待と言えるのかも知れませんが、よく叩かれていました。

父親が怖かったので、帰るとまた怒られると思ったとき、最初に家出したのが幼稚園のときです。

どこに家出したかと言いますと、近くのスーパーの裏に昔はりんご箱があって、そのりんご箱を並べて、そこに寝ろうとしていました。

しかし、その日の夜に、母親に見つかり帰ったのですが(;^_^A

子供の頃、喧嘩に負けて帰ってきたり、虐められて泣いて帰ったら、父親には「男が負けて泣いて帰ってくるな!!」と怒鳴られ、外に放り出されていました。

仕返しに行って、相手に勝ってこないと家には入れてもらえませんでした。

いつも父親に言われていたのは、「男は、人に背中を見せたらいけない。倒されたら何回でも起き上がれ。どんなに強い相手であろうとも、逃げるな。」

「人と約束したことは、絶対に守れ。できないことは約束をするな。」

また、「人のために生きる」ということも教えもらい、父親もやってきていたました。

親父のまねをできないことは、親父は、土木建築関係の仕事をしていて、数人を連れて仕事をしていました。

親会社からお金をもらって、それを連れていっている親父も、まったく初めての仕事の人もすべて同じ金額でやっていたそうです。

それは亡くなったとき父親の知人から聞き、「初めて仕事に連れて行ってもらって、右も左もわからない自分に、びっくりするような金額をくれたそうで、知人は、仕事もまともにできないのにこんなにもらえません。」といったら父親は、「家に帰ったら、一家の大黒柱やろ」と言われたそうです。

そんな、強がって生きていた父親も病気には勝てませんでした。

父親にいろんなことを学ばせてもらって、幾度となく襲ってくる壁を乗り越えてきて、自分自身も強くなっているのがわかります。

時には、自分自身が困ったとき、「親父が生きていたら…。親父だったらどうしたやり方をするだろう。」とか考えていました。

今の自分があるのは父親のおかげです。

また、怖い父親から守ってくれたのは、母親です。

そして、今、僕がこうやって仕事ができるのは、妻のおかげ、家族のおかげ、そして周りにいる仲間のおかげ、お客様のおかげです。

これからも、自分自身の魂を磨いて、家族だけでなく、世界中の人が幸せで笑顔になれる世の中になることに力を注いでいきます。

今日の言葉


起きることの全てには意味がある。

あなたの感性こそが最高の道しるべ

自分を磨くと見えてくる…あなただけの資質…

使えば使う程、その資質は進化し…

その進化が他者の追随を許さず、あなただけのテリトリーを築く。

あなたの価値を高めなさい…

価値が富を運んできます。

習慣カウンセラー
奥田裕之


みんな誰かに助けられている。

みんな誰かに守られている。

そうやって生き続けている。


人は一人ではない。

1と1がもたれ合って、「人」となる。

一人だけで生きようとしては、「人」ではない。


人はお互いに助け合い、協力し、調和しあって生きてこそ「人」となるのだ。


人の心の中に「神」がいる。

その神のいる体を身体(神体)と言う。


いかなる人の中にも、この神の心が宿っている。

その姿を観じることが大切である。


人は一人では、生きていけない。

人の赤ちゃんは、一人では生きられない。

誰かが食事を与えなければ、一人では生きれない。


だから、今存在している我々すべてが、誰かのお陰で生かされている。


この「お蔭」を忘れないでほしい。

いつ、どこで、誰が助けてくれるかわからない。

いつもいつも、こう言いたい。

お陰様です。ありがとうございます。

生かして頂き、ありがとうございます。


ありがとうございます。

ありがとうございます。

ありがとうございます。

愛しています。
posted by 院長 at 14:57 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記