tsukahara500.jpg

wan500.jpg

2012年08月07日

illust3020_thumb.gif

毎日毎日、厳しい暑さが続いていますね

現在、つかはら施術院ではぎっくり腰や腰痛の患者さんが非常に多く、猛暑が続いているため気をつけないといけません。

この夏にぎっくり腰や腰痛を防ぐにはどうしたらよいでしょう。

まず、原因としてあげられるのは、ロンドンオリンピックも開催されている影響で、深夜放送ということもあり、睡眠不足が影響しているケース。

夏になると寝付きが悪いという自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスがうまく調整できない状態になっている。

冷たいものの飲みすぎ食べ過ぎ。

食欲不振や、栄養バランスが悪くなっているなど、数えればきりがありません。

ぎっくり腰や腰痛の予防、対策として

まず、睡眠をしっかり取ること。

「だって、眠れな〜い!」という声が聞こえてきそうなので


基本的には、身体の体温が下がると眠くなっていきます。

ですので、寝る前に熱いお風呂に入ります。

お部屋をエアコンで寝室を冷やしておきます。

軽くストレッチをして、布団に入れば、体温が徐々に下がり交感神経が副交感神経に切り替わり、眠れるようになると思います。


ストレッチは、佐藤式リンパケアなどがお薦め!!

※佐藤式リンパケアも講習会の日程・会場のURL

   http://lymphcare.org/kosyukai/index.aspx

 つかはら施術院でも、随時講習会をおこなっていますので、受講希望の方・ご質問や体験したい方はご連絡ください。

また、快眠と栄養素の話の記事も書いていますので、こちらもご覧下さい。

http://sukkiri.area9.jp/article/0026074.html


猛暑が続くと身体は水分を要求します。

水分補給をすると同時に塩分も補給してください。

よく患者さんに言われるのが、「塩分って摂っていいのですか?」とよく質問されます。

塩は、精製塩が体に良くないのです。

一時的には、にがりが良いと言われていましたが、このにがり成分が悪さをするのです。
詳しいことは、またどこかでブログでアップしていきます。

自然塩、あるいは岩塩は大丈夫です。



身体の中の体液は、海水濃度同じくらいと言われています。

水分だけを補給すると、体内の塩分濃度が薄くなります。汗で塩分が出ているので、塩分をやはり補給しないと、体内の塩分濃度が薄くなると、筋肉の緊張が起こり、こむら返りや腰痛、あるいはぎっくり腰など、あらゆる筋肉疾患が起こります。


つかはら施術院の店頭に置いているヒマラヤ岩塩は、ミネラル成分が豊富に含まれており、また、高血圧も気にすることなく使用ができます。

また、間質リンパがスムーズに流れるように、リンパケアをするのも大切です。

間質リンパが、筋肉や内臓に栄養を届けてくれます。


※佐藤式リンパケアも講習会の日程・会場のURL

   http://lymphcare.org/kosyukai/index.aspx

 つかはら施術院でも、随時講習会をおこなっていますので、受講希望の方・ご質問や体験したい方はご連絡ください。

冷たい飲み物、冷たい食べ物を取りたいのはわかります。
私も大好きなので…。

しかし、冷たい飲み物の飲みすぎ食べ過ぎに注意してください。

腸が冷えてもぎっくり腰になりやすので気をつけてください。




しっかり、栄養を摂ることです。

食欲がない場合は野菜スープなど食べやすい工夫をして、しっかり栄養をとることが大切です。

それと、軽い運動が必要です。

運動のしすぎはよくないですが、しないのもよくありません。

ウォーキングでいいので、身体を軽く動かして下さい。




まだまだ暑い日が続きますので、十分に気をつけて下さいね

posted by 院長 at 11:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報!

2012年07月31日

先日、全国高校駅伝でも常連で強豪校の陸上部で長距離をしているT君が来院されました。

T君は2週間前に左膝の裏側に痛みが発症し、走ることが困難になり練習ができる状態ではない状態だということでした。

全国でもスポーツドクターとして有名なT整形外科に行って診断してもらい、鵞足炎(がそくえん)との診断とのことです。

鵞足炎とは

腸脛靱帯炎と同様に膝の繰り返しの曲げ伸ばしの際に、膝の外反や下腿の内旋が強いときに、鵞足に付着している腱が炎症をおこし、膝の内側に痛みが現れます。

鵞足炎も大腿四頭筋・ハムストリング・股関節周囲筋など(特にハムストリング)の柔軟性の低下やX脚などの身体形態特性によるランニングによる過度のストレスなども間接的な原因として挙げられます。(身体的素因以外は腸脛靱帯炎とほぼ同様な原因です。)

http://www.wasedaclub.com/blog_detail/id=267より抜粋。

その後、整骨院に通っていたが改善せず、当院へ来院。

一部をYouTubeに載せました。



一部のテクニックはお見せしておりません。

最後に、痛みが消え、走れるようになったところを撮影したかったのですが、カメラマンがついて行けず、撮りそこねました。

つかはら施術院は、スポーツ障害なども、ほとんどん症状に関しまして、瞬時に改善し、できるだけ翌日の練習、あるいは試合に出場できるようにいたします。
posted by 院長 at 18:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年07月26日

1(水)
2(木) 福岡出張のためお休みいたします。
3(金)
4(土)
5(日) 休み 
6(月)
7(火)
8(水)
9(木) 天草出張のためお休みいたします。
10(金)
11(土)
12(日)
13(月) 久住山登山 
14(火)
15(水)
16(木)
17(金)
18(土) 動体療法セミナー14:00〜
19(日) 動体療法セミナー テコンドー九州大会
20(月)
21(火) 富士山登山
22(水) 富士山登山
23(木)
24(金)
25(土)
26(日)
27(月)
28(火)
29(水)
30(木)
31(金)
posted by 院長 at 19:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | つかはら施術院 予定表