2010年03月08日

 自然派のための、手作りアロマグッズの紹介です

アロマトリートメント「くる美の木」では、お客様のオーダーで
アロマクリーム」や「化粧水」、「ボディースプレー」や「アロマ石けん」・・・・
最近では「発泡入浴剤・バスボム」などもお作りしています

今日は、手荒れがひどいお客様から「ハンドクリーム」、年齢によるお肌の乾燥が気になる
お客様からは「保湿クリーム」のオーダーをいただき、それぞれのお客様の好みの精油もブレンドし、レシピをアレンジし完成

P1010771.JPG

 ハンドクリーム:ホホバオイル/アボガドオイル/小麦胚芽油をブレンドし、シアバター、ミツロウで作るアロマクリームです精油は、ローズウッド、オレンジ

 保湿クリーム:ホホバオイル/アボガドオイル/カレンデュラオイルをブレンドし、シアバター、ミツロウで作るしっとり感のあるクリームです精油は、ラベンダー、プチグレン

まだまだ寒い日が続いていますが、そんな日のバスタイムにもってこいなのが「しゅわしゅわバスボム」

TS2D0640.JPG

天然塩・重曹・クエン酸・クレイで作る発泡入浴剤で、お湯がしっとりなめらかになり、お肌もすべすべとっても温まるんで、冷え性の方におすすめ

このように、お客様のライフケアに役立つ手作り「アロマ」もご紹介しています

アロマに興味のある方は、アロマの香りに癒されながら、セラピストyumikoと一緒に「アロマグッズ」作りをしませんか〜
「つかはら施術院」の待合室でお待ちしていま〜す

        「くる美の木」セラピストyumiko


posted by 院長 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | くるみの木

2010年03月06日

教えて?肩こり、腰痛に有効なアロマは?

今日のお客様 Kさん。肩こり(首こりから来ているのかも?)・腰痛でお悩み。
「つかはら施術院」は「かけこみ寺」だとおっしゃっています

今日は初めてのアロマトリートメントなので、首・肩の部分集中・・・に加えて、全身のリラックスがご希望でした

そこで「本日のトリートメント」のポイントは、肩こり・腰痛緩和に有効な精油を数種類選ぶことです。

そもそも肩こりは、筋肉が緊張して収縮している状態です。筋肉が疲れると「乳酸」という疲労物質(老廃物)が生じます。乳酸は血液によって運搬され、体内で代謝された後体外に排出されるのですが、血流が悪いと体内に蓄積されたままになり、痛みやこりの原因になるのです。

そこで、今日は筋肉を温め、蓄積した疲労物質を流す作用のある精油をブレンド(レモングラス+ローズマリー)しました。そしてまた、緊張すると肩がこったり、呼吸が浅くなったり、意識しなくても筋肉を固くします。このように心の状態も「こり」とは深い関係があるので、リラックス効果のある精油(ラベンダー)もブレンドに加えました。

essential.jpg

さあ、このブレンドオイルを使って「アロマトリートメント」
こりのある部位の血液やリンパの流れを促すと、筋肉の緊張やハリが緩み、痛みも緩和します。

トリートメントでしっかり老廃物を流した後は「水分補給」をたっぷりとお願いしますね

ちなみに「くる美の木」のトリートメントのアフターティーは「ハーブティー」で〜す

 精油の特徴

レモングラス・・・鎮痛作用や血流を促す作用がある。筋肉や腱などの働きを高めることから、捻挫・筋違い・筋肉痛・肩こりに有効。

ローズマリー・・・血液循環を促進する効果があり、筋肉疲労やリウマチ・神経痛にも用いられる。また、ちょっと落ち込み気味で、やや引きこもりたいような気持ちの時にも役立つ精油。

ラベンダー・・・心を鎮め、緊張を和らげる効果がある。その香りは副交感神経系を活性化し、自律神経系のバランスを整え、心身症的な症状も緩和する。また不眠・慢性疲労には効果的な精油。


                 「くる美の木」 セラピストyumiko

posted by 院長 at 22:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | くるみの木

はじめまして。

このたび「つかはら施術院」内に「アロマトリートメント」ルーム『くる美の木』
がオープンいたしました。
アロマボディーと、リフレクソロジーを組み合わせた独自のメニューで、皆様のケアにあたりたいと思っております。

あろま2.jpg

あろま3.jpg

そこで、今日は「アロマって何??」というお客様の素朴な質問に、まずお答えしたいと思います。

さて[What is Aromatherapy?](アロマセラピーとは?)

アロマトリートメントとは、「ただ香りを楽しむだけ・・・」とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、アロマトリートメントをはじめとするアロマセラピーには、香り以外にも色々な驚くべき作用があるのです。

アロマセラピーとは、日本語では「芳香療法」と訳され、アロマ=香りセラピー=治療、という意味です。
つまり、植物の葉・花・樹皮・・・などを蒸留して採取した芳香物質100%の薬理成分を凝縮した「精油(エッシェンシャルオイル)」を用いて、心身のトラブルを改善する「自然療法」の一つです。

植物の香りの驚くべき威力!!

では、香りの成分とは?
香りの成分には、心身をリラックスさせたり、人間が本来持っている自然治癒力を高めたりする様々な有効な働きがあります。この香りを取り込むことによって、心身の不調を改善し、全身のバランスを整えていくのが〈アロマセラピー〉なのです。

「アロマセラピー」のメリットは?

アロマセラピーの最大のメリットは、「体と心」の両面に作用する、つまり、ホリスティック=全身的な療法だということです。
身体にトラブルが生じた場合、患部だけを治療する「対症療法」と違って、心を含めた全身的なバランスを整えていくのです。

例えば、アトピー性皮膚炎など、皮膚に炎症がある場合「かゆみ」を抑えると同時に、それに伴う「イライラ」もとることができます。

「精油」の力!!

このように、アロマセラピーで使用する精油は、心と体に多角的に働きます。
緊張感を和らげたり、リラックスさせたり、イライラや興奮を鎮めて落ちつかせたりといった「心理的な作用」から、内臓の働きやホルモンのバランスを調整したり、肩こり・腰痛・むくみなどの症状の緩和など「身体的」なものまで、広範囲にわたって様々な影響を及ぼします。


「くる美の木」で行う「アロマトリートメント」では、マッサージオイルにこの精油を症状に応じてブレンドして施術を行います。
なので、香りを楽しむだけでなく、皮膚を通じて有効成分が血液に浸透し、さらに効果がアップします。

「精神的なストレスから体の不調へ」・・・「体の不調から精神的なストレスへ」と・・・
心身の不調が互いに影響しあい深刻化していくトラブルにこそ「アロマトリートメント」は大いに力を発揮するのです。

「トリートメント」は、言葉を使わないコミュニケーション!

人の手のぬくもり、手が触れる心地よさを体感できるのも「トリートメント」の
魅力ですね。・・・

   「くる美の木」セラピストyumiko










posted by 院長 at 01:38 | Comment(2) | TrackBack(0) | くるみの木