2012年05月22日

5月19日に佐賀を出発して静岡県静岡市に姪っ子の結婚式で行ってきました。

20120520静岡結婚式と皆既日食 006.jpg

可愛らしい姪っ子の結婚式は素敵な結婚式で、従兄弟とは、何十年ぶりに会った従兄弟もいました。

ホント、顔も忘れているくらいにね。


20120520静岡結婚式と皆既日食 005.jpg

幸せに満ちたお二人です。

20120520静岡結婚式と皆既日食 008.jpg

20120520静岡結婚式と皆既日食 009.jpg

20120520静岡結婚式と皆既日食 010.jpg

20120520静岡結婚式と皆既日食 013.jpg

20120520静岡結婚式と皆既日食 014.jpg

こういった挙式って初めてで、なんか、映画のシーンかアトラクションがあるようで素敵でした。

20120520静岡結婚式と皆既日食 018.jpg

20120520静岡結婚式と皆既日食 019.jpg

20120520静岡結婚式と皆既日食 019.jpg

結婚指輪が上空から風船で運ばれてくるなんて、スゴイ演出だと思いませんか?

なんか御伽の国みたい!!


20120520静岡結婚式と皆既日食 027.jpg

無事に二人は結ばれました。

おしまい。


ちゃうちゃう、これから披露宴だよ。

20120520静岡結婚式と皆既日食 051.jpg

20120520静岡結婚式と皆既日食 050.jpg

この中に昔、映画で「ビーバップハイスクール」と言うヤンチャな不良の映画に出演していた従兄弟がいます。

当時、学校の友達が、平日に従兄弟が出演するので、ロケを観に行って、学校に出席者が少なく、先生がカンカンになったそうです。

20120520静岡結婚式と皆既日食 052.jpg

ナニハトモアレ、お幸せに(^^)

2012年5月21日の朝、静岡で金環日食を観てきました。

九州は曇りだったり雨だったり、見れなかった方が多かったそうですが、僕はラッキーなことに、静岡で観ることができました。


20120520静岡結婚式と皆既日食 056.jpg

20120520静岡結婚式と皆既日食 060.jpg

20120520静岡結婚式と皆既日食 062.jpg

20120520静岡結婚式と皆既日食 063.jpg

20120520静岡結婚式と皆既日食 064.jpg

なんとか撮れたんだけど、みんなに期待できるような写真じゃなくてすみません。

20120520静岡結婚式と皆既日食 067.jpg

20120520静岡結婚式と皆既日食 068.jpg

続いて行ったのは、三保の松原に行ってきました。

三保の松原は羽衣伝説があって、それについては省略します。

20120520静岡結婚式と皆既日食 075.jpg

これが初代の羽衣の松ですが、松くい虫にやられ、かなり危ない状態です。

20120520静岡結婚式と皆既日食 070.jpg

20120520静岡結婚式と皆既日食 072.jpg

これが、二代目の羽衣の松です。

ここに、天女が降りてきたのですね。

20120520静岡結婚式と皆既日食 082.jpg

山岡鉄舟が、再建したお寺、鉄舟寺に立ち寄り、ここで、お宝を見ようと思ったが、あいにく休館日で観ることができませんでした。

posted by 院長 at 22:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年05月12日

main_vis.jpg

リンパケア美顔術とは

外側翼突筋、頭を支える胸鎖乳突筋、僧帽筋等)の過緊張を和らげる画期的な施術です。これらの筋肉の過緊張を和らげることにより、リンパの流れを一気に促進し、老廃物をきれいに流し去り、それと同時に頭と首の血流も改善され、選れた治療効果を表すのです。

メディアでも話題沸騰

自分でもできる!!


日時 2012/05/27 (日) 09:30〜10:30
名称 佐藤式リンパケア無料講座・長野県諏訪市
主講師 塚原 学
定員 10名
 さとう式リンパケア講習会(無料)
会場 日本精機工業(株)会議室
最寄り駅 上諏訪駅
会場住所 長野県諏訪市中洲4750
会場TEL 090‐2205‐9204  花岡 美和


地域 長野県
日時1 2012/05/27(日) 10:30〜12:00 (09:00 受付開始)
名称 佐藤式リンパケア・筋ゆるテクニック・長野
種別 さとう式リンパケア筋をゆるめる講座
主講師 塚原 学 (トータルボディケア つかはら施術院 整体)
会場 日本精機工業(株)会議室
最寄り駅 上諏訪駅
会場住所 長野県諏訪市中洲4750
会場TEL 090‐2205‐9204  花岡 美和
定員 6人
費用 5,000円
申し込みフォーム http://lymphcare.org/kosyukai/form.aspx?no=1780

長野県
日時1 2012/05/27(日) 13:00〜15:30 (09:00 受付開始)
名称 佐藤式リンパケア初級講座・長野
種別 さとう式リンパケア講習会初級講座
主講師 塚原 学 (トータルボディケア つかはら施術院 整体)
会場 日本精機工業(株)会議室
最寄り駅 上諏訪駅付近で
会場住所 長野県諏訪市中洲4750
会場TEL 090‐2205‐9204  花岡美和
定員 6人
費用 13,000円

申込みフォーム http://lymphcare.org/kosyukai/form.aspx?no=1781


地域 佐賀県
日時1 2012/06/04(月) 10:00〜12:30 (09:30 受付開始)
名称 佐藤式リンパケア初級講習会・佐賀
種別 さとう式リンパケア講習会初級講座
主催者 塚原 学
主講師 塚原 学 (トータルボディケア つかはら施術院 整体)
会場 つかはら施術院
最寄り駅 鍋島駅
会場住所 佐賀県佐賀市鍋島町八戸1145‐1
会場TEL 0952‐28‐9105
定員 6人
費用 13,000円

申込みフォーム http://lymphcare.org/kosyukai/form.aspx?no=1855


地域 佐賀県
日時1 2012/06/30(土) 13:00〜14:30 (12:00 受付開始)
名称 佐藤式リンパケア筋を緩める講座・佐賀
種別 さとう式リンパケア筋をゆるめる講座
主講師 塚原 学 (トータルボディケア つかはら施術院 整体)
会場 つかはら施術院
最寄り駅 鍋島駅
会場住所 佐賀県佐賀市鍋島町八戸1145‐1
会場TEL 0952‐28‐9105
定員 6人
費用 5,000円

申込みフォーム http://lymphcare.org/kosyukai/form.aspx?no=1856


地域 佐賀県
日時1 2012/06/30(土) 14:30〜17:00 (12:00 受付開始)
名称 佐藤式リンパケア初級講習会・佐賀
種別 さとう式リンパケア講習会初級講座
主講師 塚原 学 (トータルボディケア つかはら施術院 整体)
会場 つかはら施術院
最寄り駅 鍋島駅
会場住所 佐賀県佐賀市鍋島町八戸1145‐1
会場TEL 0952‐28‐9105
定員 6人
費用 13,000円

申込みフォーム http://lymphcare.org/kosyukai/form.aspx?no=1857


posted by 院長 at 20:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー

2012年05月07日

今年のゴールデンウィークは、多良岳に12名の元気な仲間たちと登ってきました。

2012年5月6日多良岳登山 005.jpg

2012年5月6日多良岳登山 006.jpg

多良岳は標高996mで、霊山と言われ、奈良時代から霊場として知られる山で、山頂には太良岳神社があり多くの石仏や梵字が刻まれた岩壁などがあります。

2012年5月6日多良岳登山 004.jpg

ワクワクのメンバーと出発前に写真を撮りました。

2012年5月6日多良岳登山 003.jpg

2012年5月6日多良岳登山 002.jpg

ここから、9:10に登山開始です。真言宗なのに鳥居が…。

昔は神仏混同していたのですよね。


2012年5月6日多良岳登山 008.jpg

みんなの安全を守るために僕は後ろから行きました。

2012年5月6日多良岳登山 009.jpg

ここに夫婦坂って書いてありました。登山口から20分くらい登ったところです。

2012年5月6日多良岳登山 010.jpg

今回は、初めての登山の方がほとんどです。みんな元気に登っています。

2012年5月6日多良岳登山 011.jpg

ここまで来たら、あと少し!!

2012年5月6日多良岳登山 013.jpg

2012年5月6日多良岳登山 015.jpg

2012年5月6日多良岳登山 014.jpg

修験道の開祖として崇められた役の行者の座像です。役の行者は平安時代に一本下駄を履いて庶民を救済して歩きました。役の行者の脚力にあやかろうとする人達が腰痛、関節炎、神経痛等の平癒祈願をし、治癒のお礼に一本歯の下駄をお供えしています。

2012年5月6日多良岳登山 017.jpg

モヤがかかっているので、わかりにくいですが、あの有名なギロチン道路です。

いいのか悪いのか、島原や雲仙に行くのにはかなり近くなりました。


2012年5月6日多良岳登山 019.jpg

こんなところに梵字が書かれてある!!

2012年5月6日多良岳登山 018.jpg

どうやって、ここに梵字を掘ったのだろう?

2012年5月6日多良岳登山 020.jpg

2012年5月6日多良岳登山 021.jpg

2012年5月6日多良岳登山 022.jpg

2012年5月6日多良岳登山 023.jpg

みなさん、無事に山頂へ到着(^^)

山頂到着時間は10:50くらいでした。

2012年5月6日多良岳登山 026.jpg

みんないい顔していますね。

お昼ご飯はちょっと早いので、金泉寺まで、降りて食べることにしました。

2012年5月6日多良岳登山 027.jpg

2012年5月6日多良岳登山 028.jpg

2012年5月6日多良岳登山 029.jpg

金泉寺は、平安時代に弘法大師が創建したと言われ、かつては修行僧で賑わったそうですが、建造物等は1574年に焼失してしまったそうで、1967年に再建されて、現在、またキレイに立て直されています。

2012年5月6日多良岳登山 030.jpg

金泉寺の前で写真を撮り下山開始。

14:30に中山キャンプ場に着き、みんなケガなく下山することが出来ました。

帰りは、鹿島の祐徳温泉、宝の湯に浸かって帰りました。


みなさま、お疲れ様。
posted by 院長 at 21:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | SAGA健康登山クラブ