2009年05月17日

20090517132937.jpg
20090517133132.jpg
20090517133406.jpg
20090517133831.jpg
20090517134542.jpg
20090517154509_20090517134542.jpg
20090517140607.jpg
平尾台貫山に登る予定で、小倉南ICで降りましたが、雨の状況を見て、登山中止を決めました。

雨のため、鯛生金山に行き、杭道の中を歩き金山の当時の様子を見学してきました。
posted by 院長 at 15:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

20090517083756.jpg
今朝は、雨ですが、北九州の平尾台は、止んでいるということだったので山登りを決行しました。

栗城史多も、無酸素でエベレストを登っています。

がんばって行ってきますので、応援してくださいね(^O^)
posted by 院長 at 09:10 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2009年05月12日

02d87d71e884c724.jpg

ヘルニアというのは元々飛び出すという意味で、頸椎は背骨のうちで首の部分を構成する骨で、7つの椎骨(ついこつ)からなります。

上から第1頸椎、第2頸椎と呼び、いちばん下が第7頸椎です。第2〜7頸椎までは、それぞれの間に椎間板が挟まっています。

椎間板は椎骨と椎骨の間でクッションのようなはたらきをします。

その構造は、中心部に髄核(ずいかく)と呼ばれるゼリー状の物質があり、それを取り囲むように線維輪と呼ばれる丈夫な組織があります。

髄核はボールベアリング、線維輪はバネのはたらきをしています。

頸椎椎間板ヘルニアは、この椎間板の線維輪に亀裂が入り、そのなかの髄核が飛び出して神経(脊髄(せきずい)や神経根)を圧迫し、さまざまな神経症状が現れるといわれています。

それに、ヘルニアが原因で、痛みや手足のしびれがあるといいますが、僕は、ヘルニアが原因で痛みやしびれの症状がでるとは思っていません。

現に、ヘルニアと言われている方で、痛みがない日もあるのではないでしょうか。

私の臨床経験上、痛みや痺れは神経が圧迫しているからとは思っていません。

例えば、両手に痺れがある場合、病院等では、「神経圧迫しているから…」と言われていると思います。

例えば、正座を長時間すると下肢(足)がしびれてきませんか?

ほとんどの方がしびれてくると思います。

なぜだと思いますか?

それは、正座をしていると膝を曲げて、膝裏付近の筋肉を圧迫するために血液の流れが悪くなるためにしびれがきます。

頚椎ヘルニアといわれて痺れがある人は、硬収縮している部分の筋肉を緩めて、血液の流れをよくすれば、ほとんどの方の痺れはなくなります。

決して、頚椎ヘルニアが原因ではないのです。

筋膜が原因だと考えております。






posted by 院長 at 13:51 | Comment(1) | TrackBack(1) | 肩こり