2009年03月11日

燃料棒の破損が炉心溶融事故を起こしやすい

玄海原発と同じ加圧水型を主流とするフランスの体験では、長期にわたってプルトニウム燃料を核分裂させると、燃料棒の内部でガス発生が顕著になり、燃料棒を破裂させる危険性の高いことが1994年に明らかにされました。

サンローランB1号機とB2号機(92.1万キロワット)から取り出したプルトニウム混合燃料棒を検査した結果、通常のウラン燃料に比べて、ガスの発生率が異常に高くなり、燃料ペレットの中心部に大きな空洞が形成されたのです。

空洞は、ヘリウムガスなどの発生によるものと考えられており、これにより、燃料ペレットが破壊され、燃料棒の被覆管が破裂するおそれがあります。

燃料棒の破裂は、そのまま炉心溶融という末期的事故につながる最も危険な現象であります。

そして、1997年には、カブリ炉でのプルサーマル実験中に、実際に燃料棒が破裂して破片が飛び散り、その重大事故の可能性が証明されて、プルサーマル計画の縮小へと向かったのです。

日本ではほとんどの危険性を評価する実証するデータがない

電力会社は、「日本にはプルサーマル運転の経験がある」と説明してきましたが、事実はまったく異なります。

加圧水型では1988〜1991年に美浜1号(34.0万キロワット)で4体のプルトニウム燃料、沸騰水型では1986〜1990年に敦賀1号(35.7万キロワット)で2体のプルトニウム燃料集合体をテストしただけで、ごくわずかな量を短期間使用した小実験であります。

それを基にコンピューター解析しただけで、「安全」と断定しているのだから恐ろしい。

おそれられている核暴走は、出力の大きさと、プルトニウム燃料〜ウラン燃料間の相互の影響度(燃料棒の配置)と、どれぐらい核分裂させたかという燃焼度、プルトニウム濃度によって、大きく変化します。

これら4つの因子(パラメーター)を組み合わせただけで、4次元の高度解析が必要になり、コンピューター・プログラムだけで危険性を判断することが不可能な領域なのです。

プルサーマルで計画されてきたプルトニウム使用量は高速増殖炉“もんじゅ”級の1トン以上であり、玄海3号炉では、プルトニウムを2トン炉心に装荷する未経験の危険な人体実験なのです。

美浜と敦賀における過去の小実験データには、本格的プルサーマル運転での過酷な使用条件が含まれていないから、実証データに該当しません。

そのような数値をコンピューターに入力しても、暴走事故の判断データにはならないのです。

しかも、この解析データは、いまだ公開されず、評価結果は著しく信頼性にかけています。

ここまで述べた危険性は驚いたことに、経済産業省の原子力安全・保安委員が玄海プルサーマルについて安全を強弁した資料にもすべて書かれており、しかもなぜ安全かという説得できる説明が一切ありません。

次回につづく
posted by 院長 at 13:59 | Comment(2) | TrackBack(2) | 日記

2009年03月10日

もうすぐ、ホワイトデーですね(^^)

女性と子供をこよなく愛するセラピスト、「マック」のホワイトデー企画!!

本日より、女性の施術を受けられた方に限り、僕の愛をプレゼントーy( ̄ー ̄)yピースピース

なに?いらない?

すんましぇん、間違えました(;^ω^A

ホワイトデーですので、ホワイトデーに見合った素敵な商品をご用意いたしておりますので、是非いらしてください。

お待ちしておりま〜す(^^)
posted by 院長 at 16:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2009年03月09日

今日は、「ありがとう」の日って知ってました。3月9日で39、つまりサンキューでありがとうっていいますね。

一日のうちに何回ありがとうの言葉を口にするのでしょう?

常に感謝の心を抱いて互いに協力し合ってこそ、信頼が養われ真の発展がが生まれてくるものだと思っています。

なぜプルサーマルを強行したいのか

前述で述べてきたように、原子力産業がプルサーマル計画を打ち出してきた裏には、末期的な状況が見えます。

それは全国の原子力発電所から発生する使用済み核燃料=高レベル放射性廃棄物の最終処分場がないことであります。

宮崎県南郷町で持ち上がった使用済み核燃料の「中間貯蔵施設」計画とは、中間貯蔵を口実に、一度入れば絶対に出てゆかない最終保管の墓場なのです。

全国の原子炉の運転を続けるため、青森県にすべての放射性廃棄物を集めようと目論んだ電力業界は、六ヶ所再処理工場を看板にしました。

再処理工場が建設されれば、地元に様々な名目でお金が落ちます。そうなると、地元の県議会が容認します。住民はいやいやながら、金を無心する麻薬づけの奴隷となり、1995年4月からフランス・イギリスから日本に返還される高レベル放射性廃棄物を受け入れ、続いて、急いで巨大プールを建設して、1998年から使用済み核燃料の中間貯蔵施設の建設計画が進められ、青森県は死の灰の墓場になりつつあります。

しかしその間に高速増殖炉もんじゅが事故を起こしたため、六ヶ所再処理工場のプルトニウム抽出の口実が失われて、とまどった電気事業連合会が、急遽打ち上げた花火がプルサーマル計画というプルトニウム利用の方針だったのです。

再処理の必要性がなくなれば、すべての計画が水の泡と帰すので、看板をおろせないのです。

現在、六ヶ所再処理工場の本格的運転は、ほぼ不可能になっています。

ガラス固化の技術がないのに再処理を強行したため、危険な爆発性高レベル放射性廃液がタンクにたまり続けてきました

しかも、六ヶ所村の工場には直下に活断層が走っていることが明らかになり、もし大地震があれば日本は廃墟にする絶望的な状況を迎えたのです。

プルサーマル運転の危険性

□核暴走しやすいプルトニウムが大事故を早める

原子力安全委員会の原子炉安全専門審査会は、プルサーマル計画について「安全性に問題はない」と承認したが、プルトニウム燃料が暴走して、炉心溶融という最悪の原子炉事故を発生させる可能性が高いのです。

プルトニウムが大量に使用される場合には、プルトニウムが中性子を大量に吸収し、その周囲の中性子が減っているため、いざ緊急時に、中性子を吸収して核分裂を停止させる制御棒を挿入しても停止機能が遅れます。

プルサーマル運転中に地震が発生すれば、出力上昇は100分の1秒単位で急速に進行するので、ごくわずかな停止の遅れであっても、そのままチェルノブイリ型の大事故に突入する恐れが高いのです。

ウランを燃焼するためにつくられた原子炉を使って、予定にないプルトニウム燃料を使うほど無謀なことはありません。

プルトニウムが核ジャックの核の対象となるのは、ウランより原爆に利用しやすい、つまり核分裂しやすいからです。

原子力安全委員会の学者たちは、危険性を審査する能力がゼロなのです。

従来のウラン燃料でも、核分裂しないウラン238がウラン239に変化して核分裂するため、同様の現象は進行しました。

そのため電力会社は、プルトニウムは普通の原子炉でも使われている」とプルサーマルの安全性を宣言してきたのです。しかし、この説明は、科学的な意味で、ウソなのです。

軽水炉ではプルトニウムの核分裂がすべての燃料棒でほぼ均一に起こったのに対して、玄海プルサーマルでは不均一にプルトニウム燃料(MOX燃料)を配置し、これまでとは比較にならない高濃度(軽水炉の10倍)のプルトニウムであるため、暴走の危険性」が著しく高まるという事実が故意に隠されているのです。

従来のウラン燃料を使用する原子炉では、運転中のプルトニウム濃度は最大でも1%程度でありました。

ところが、玄海プルサーマルでは、原子炉の中に最初から10.6%のプルトニウムを入れて運転されます。

その結果、ヘリウムなどのガス発生が特に大きくなります。

フランスのカリブ試験炉では、燃料棒が破裂しているのであります。


次回に続く
posted by 院長 at 15:51 | Comment(2) | TrackBack(1) | 日記