2008年04月23日

20080423115239.jpg
20080423115306.jpg
20080423115348.jpg
いっつも、自宅にいないときに植木等に鎖が引っかかって、ワンワン鳴いて、近所に人に迷惑かけてるから、鎖に繋がなければいいと思って庭をネットで囲んでドッグランにしました。

これだったら自由に動き回れるから、ココも喜んでいるんじゃないかな(^^)
posted by 院長 at 12:42 | Comment(10) | TrackBack(0) | 日記

2008年04月22日

06.10.15山登り 016.jpg

 僕自身、山登りが好きではありませんでした。
 「じゃあ、なぜ始めたの?」と思っている方が多いと思います。

  なぜ、山登りを始めたのかと言いますと、実は整体を始めるずいぶん前に、明治鍼灸大学の講師が『昔の長崎の人に腰痛、肩こりがいなかった。その理由は…』

 長崎は坂道が多いですね。昔の人は、今みたいに自動車があるわけではないので、毎日、坂道を登ったり降りたりしないといけないのです。

 実際に明治鍼灸大学では、腰痛持ちの方などを山登りをさせたら、1回目は足の張りなどを訴えた人が多かったけど、何回も、登山をさせているうちに腰痛が改善したということです。

 山道を登ることが有酸素運動であり、筋力・体力がつき、また身体がバランスを取りながら歩くので骨盤や骨格が矯正され、腰痛や肩こりが改善されるということです。
 それと森林浴により、自律神経のバランスを整え、内蔵機能も活発になります。

上記のことから、開院してある程度のお客様ができたら、始めようと考えて、今現在取り組んでいるのです。

私自身も腰痛持ちだから、腰が痛いつらさはよくわかっています。

また、昨年の3月23日には、下記の内容を日本医科大学が発表しました。

森林浴に免疫向上効果!!

 日本医科大と独立行政法人森林総合研究所は、森林浴に免疫機能を向上させ、一定期間維持する効果があることを実証したと発表した。都市部の観光旅行に比べ、がん抑制などの機能があるナチュラル・キラー(NK)細胞の働きが活性化されるという。

 同大の李卿講師らは、35〜56歳の男性11人を対象に、昨年5月には名古屋市などの観光地を巡る旅行を、同9月には長野県上松町で森林浴を行う旅行を、いずれも2泊3日の日程で実施。旅行前後に参加者から採血し、それぞれ人工的に加えたがん細胞を、血液中のNK細胞が減らす割合を調べた。

 その結果、観光旅行では旅行の前後でがん細胞を減らす割合に変化は見られなかったが、森林浴では、がん細胞を殺す割合が、旅行から1日後は43%、2日後は56%、一週間後は45%それぞれ上昇。30日後も旅行前に比べ23%高かった。李卿講師は「森林浴によるリラックス効果がNK細胞の働きを活性化し、免疫機能を高めたのではないか」と話している。 



posted by 院長 at 09:10 | Comment(8) | TrackBack(0) | SAGA健康登山クラブ

2008年04月21日

一日一日、少しずつ暖かくなり、新緑が美しい季節になってきますね。

皆様の健康をサポートしようと思い、今回で五回目となります。日時・集合場所・目的地は下記のとおりです。

大変登りやすい山ですので、老若男女問いません。是非、ご家族やお友達をお誘いの上、楽しく参加してください。

日  時          平成20年5月18日(日)AM7:20 集合  小雨決行
               (雨天の場合、内容変更あり)

集合場所         佐賀市鍋島町八戸   ごまのオニザキ駐車場

目的地          大分県九重  一目山・ミソコブシ山

参加費用        交通費(保険料含)    3,000円
※弁当・飲み物・雨具は各自で持参してください。服装は登山できる服装でお願いします。

申込〆切       平成19年5月14日(水)

申込方法
 電話・郵送・メールで受け付けます。
 申し込みの際は、住所・氏名・年齢・生年月日・電話番号を明記の上、〆切までに申込みください。

申込先  トータルボディケア つかはら施術院  担当 塚原
電話番号 0952-28-9105  

 参加費は、銀行振り込み・郵便書留・当院持参にて平成20年5月15日(木)までにお支払いください。


日程
佐賀(7:30出発)→佐賀大和IC→九重IC→ミソコブシ山登山口(9:30)
                          ↓
筋湯温泉(15:00)←ミソコブシ山下山(13:00)←ミソコブシ山山頂(12:00)
   ↓
九重IC→佐賀大和IC→佐賀着(18:00)

※心臓の悪い方・医者に運動を制限されている方の参加はご遠慮願います。
posted by 院長 at 12:01 | Comment(8) | TrackBack(0) | SAGA健康登山クラブ