tsukahara500.jpg

wan500.jpg

2011年04月09日

田中優講演会.jpg

田中優2.jpg

今回の、福島原発事故で
私たちは、大変大きなショックを受けました。

原発の不安と国の安全管理体制への懸念が
現実となったからです。

国は、耐震基準を満たしているから安全だとか、
五重の壁に守られているから、
放射能が環境中に出てくることはない、
などと言い続けてきました。

そして、県も国が安全だから安全だと
答え続けてきました。

国や県の信頼が揺らぎつつある今、
私たちは、情報の渦の中で、途方にくれ不安を覚えています。

私たちの安全を守るために何を信じ、
どう行動すればよいのでしょうか?



そうしたことを率直に語り合ってみませんか。

被災者の救済と子供たちの未来を守るために、

今、私たちができることを考えましょう。



田中優さんに聞く、これからの暮らしとエネルギー。

田中優講演会フリートーク会


日 時  2011年4月23日(土) 18:30開場 19:00開演

場 所  メートプラザ佐賀(さが勤労者福祉センター)
     佐賀市兵庫町藤木1006‐1

参加費  資料代500円

主 催  福島から玄海原発を考える会

問合せ  080‐1725‐9735 後藤まで

 
     
posted by 院長 at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2011年04月07日

夜桜 002.jpg

昨日は、足が腫れているにもかかわらず、松葉杖を使って小城公園に夜桜見物に行ってきました。

キレイでしたね\(^ ^)/


旅行 006.jpg

さて、先日NBCラジオ佐賀で放送されたタイトル「くつと私」であしの浮腫についてお話しました。

その内容をお伝えします。

むくみ(浮腫み)に悩んでいるのは殆んどが女性です。

なぜ? 足が浮腫むのかと言いますと、簡単に言えば重力が原因です。

でも、重力で片付けたらどうしようもありませんね(笑)

男性にくらべ、女性は筋肉の発達がよくないので、血液循環が悪くなりがちなんです。

たとえば、足の筋肉はそこを通る血液を心臓に向かって押し上げる働きがあります。

ところが、足の筋肉が弱いと、血液を押し上げる力足りず、押し上げられなかった血液が足に残り、血液中の水分が血管からしみでて足に溜まります。

これが足のむくみなのです。

特に女性は、ハイヒールや、冬はブーツを履いたりしますので、足首の筋肉が緊張し、足首が硬くなって、血液の循環が悪くなります。

日常生活の中で、気をつけることは、足の老廃物を排出するために、水分、塩分、冷たい物の摂りすぎに注意し、利尿作用の高い食材を摂ると効果的です。

利尿作用の高い食材の中でも、小豆には身体の中の余分な水分や塩分を外に出してくれる成分が多く含まれているためお勧めです。

他には、ハーブティや紅茶なんかもオススメです。

足のむくみを解消する簡単な運動は?

足の左右バランスを整えるためには足首を柔軟にすることが効果的です。
やり方をお伝えします。これはまず、血液の循環をよくします。冷え性の方にもオススメですよ。

1.裸足になって椅子に座り、片足をもう片方の膝の上にのせる。

2.足の指に手の指を挟み込み、手首を回しながら大きく足首を回す。

これを左右30回ずつ繰り返します。そして、足の指が開きにくかった方を重点的に行うとより効果的です。

また、足の老廃物を排出するには、心臓に近い部分から足の内側を叩いて刺激することも効果的です。

足の老廃物を追い出す足叩きの方法があります。

1.軽く膝を立てて床に座る。

2.太ももの付け根から膝、足首に向かって両足の内側を手で叩く。
※強く叩き過ぎないように注意しましょう。
これを寝る前に2〜3分行うと足のむくみ解消に効果的です。

その他、お風呂で風呂桶に足を上げて、足首から膝にかけてふくらはぎを流すイメージでマッサージをしてみてください。

その他にもむくみとなる原因があるので、ご紹介します。

女性特有の女性ホルモンが関係している可能性が高いです。

女性なら誰でも経験していると思いますが生理前、生理中に体が異様にむくみがちになるからです。

また、生理がとまる更年期に入ると浮腫みがちになる場合もあります。

体が水分を体内に溜め込もうとするのですね。

ある人は顔がむくみ、またある人は足がパンパンに浮腫む。こうして生理前は体重が1〜2キロ増えるのはよくあることなのです。

ところで、この女性ホルモン、ストレスの影響を大きく受けるの、あなたはご存知ですか?

仕事や人間関係であまりに大きなストレスが続いた場合、生理がとまったりすることもありますよね。
これは、ストレスで女性ホルモンの量が大きく変わるからなんです。

こう言ったこともあるので、日常生活の中で、軽い運動、ストレッチや食事にも気をつけましょうね。

posted by 院長 at 13:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報!

2011年04月06日

110405_231839.jpg
110405_231904.jpg
110405_231918.jpg
たくさんの整体、整骨院の先生方、たくさんの患者様、心配していただきありがとうございますm(__)m

たくさんの方が、お電話、御来院して、僕を心配してくださって、とてもありがたく感じ、この場をお借りして、お礼を申し上げます。

心配してくださった皆様、本当にありがとうございました。

今回、かなり痛い思いしたけど、たくさんの方々が僕をこんなに心配してくれるなんて思いませんでした。
みなさまの気持ちをキッチリ受け止めて、今まで以上に、患者様、セミナー受講者にサービスを提供していきたいと思います。

これからも、トータルボディケアつかはら施術院をよりいっそう、お引き立てよろしくお願いしますm(__)m


しかし、写真観て、ひどくない?

最初したてきは、そんなにひどくなかったけど、日に日にひどくなっているよう気がしますが、なにか(-.-;)

もしかするとホントに病院の先生がいうようにしゅかも(*_*)

休むわけにはいかないので、手術はしませんよ。
posted by 院長 at 00:15 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記