2011年10月22日

10月17日〜19日にかけて、北海道に行きプレセミナーを開催しました。

北海道プレセミナー 004.jpg

17日13:20くらいに千歳空港に着き、その足で、電車に乗って小樽へ向かいました。

千歳空港に着いて、思わず「寒っ」{{ (>_<) }}

北海道プレセミナー 005.jpg

小樽に向かっている最中に虹が出現!!

北海道プレセミナー 008.jpg

小樽に行く途中の海です。これはオホーツク海?

北海道プレセミナー 011.jpg

北海道プレセミナー 012.jpg

北海道プレセミナー 014.jpg

北海道プレセミナー 016.jpg

北海道プレセミナー 017.jpg

小樽に着いて、行ったのは、おやはり有名なのは「小樽運河」ですね(^^)

しかし寒い。気温は13.7℃です。


北海道プレセミナー 018.jpg

小樽といえばオルゴール。オルゴールを売っているお店で、はなまるマーケットに出たというぱんじゅというお菓子を食べました。

なかなかの味でしたよ。


北海道プレセミナー 019.jpg

稚内行きの列車だよ!!

なんか凄くない!?


北海道プレセミナー 022.jpg

夜は、札幌のすすきのにある「船盛屋」というとこで、船盛を食べました。

海鮮がすごくおいしい。

うに、いくらが食べれない僕が食べれるのです。サンマもおいしくて最高でした。

北海道は海鮮がすごく美味い。


時計台.jpg

札幌時計台も行ってきましたよ。

セミナー.jpg

今回は札幌のみかほ整骨院と岩見沢のプロローグというログハウスの2カ所でプレセミナーを行いました。

北海道カリイ.jpg

札幌でのセミナー終了後に、キサというお店で札幌スープカリイを食べました。
ものすごく美味しかった。
みなさんオススメですよ。


北海道プレセミナー 032.jpg

今回、第2部プレセミナー会場であって、ここで、一夜を過ごしました。

最低気温3度の岩見沢です。


北海道プレセミナー 038.jpg

岩見沢のログハウスのところから見えた朝陽がとても神秘的で素敵でした。

北海道プレセミナー 039.jpg

北海道プレセミナー 040.jpg

岩見沢と言えば、天狗まんじゅう。

モチモチして実に美味い!!


北海道プレセミナー 043.jpg

北海道プレセミナー 045.jpg

帰る前に、北海道庁に立ち寄ってきました。

北海道プレセミナー 046.jpg

北海道庁の中に入ると赤い絨毯が敷いてあって、2階に上がっていくと、資料館になっています。

北海道プレセミナー 049.jpg

資料館を覗くと、初代北海道長官は「鍋島直正(佐賀藩主)」であるではありませんか。

今回、見学には行っていませんが、札幌市役所には北海道を開拓した島義勇(佐賀県出身)が銅像になっていると道庁の案内の方が、親切丁寧に教えてくださいました。


北海道プレセミナー 052.jpg

北海道プレセミナー 053.jpg

帰る前に立ち寄りたかったのが、白石神社です。

ここは、すごく気持ちいい感じがする、ある意味、パワースポットでした。

北海道プレセミナー 066.jpg

北海道でジンギスカンを食べていないので、空港で立ち寄ったのが「松尾ジンギスカン」です。

北海道プレセミナー 065.jpg

これはモンゴルの帽子を現した物です。

北海道プレセミナー 069.jpg

ラム肉を特別好きとは思わない僕が、美味しいと思って食べました。

北海道プレセミナー 070.jpg

今回、お供してくれた、みほニコ整体院の岩間光穂ちゃんと軍司裕子さんと朋美さんと大島会長でした。

北海道は、食べ物が美味い!!

1月にまた行きます。



posted by 院長 at 00:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年10月17日

111017_090307.jpg
111017_090324.jpg
本日、17日より19日まで、北海道プレセミナー開催のため、お休みいたします。

みなさまには大変、ご迷惑をおかけしますが、ご了承お願いいたします。

写真は金立のコスモス園ですが、コスモスが見ごろです。
posted by 院長 at 10:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年10月11日

昨日、筑前(旧甘木)朝倉地方の神話を追いかけて、鍋島古事記会のメンバーで遠足に行ってきました。

まずは、いつものごとく、香山昇龍大観音様のところにお参りし、その後、まずは、大己貴神社(おおなむち)またの名を大神(おおみわ)神社ともいいここに行きました。


その前に、旧甘木・朝倉地方のと奈良の大和地方の地名とを見比べると21の地名のうち17の地名が一致!!

しかも、地名の配置もほぼ一緒です。


昔、民族が移動する場合には、その地名を持って移動したとされています。

また、旧甘木・朝倉地方には、邪馬台国遺跡が数多く点在することから、邪馬台国は旧甘木・朝倉地方に存在し、それが、東遷し、大和朝廷の母体と考えられていると思われます。


甘木散策 001.jpg

甘木散策 002.jpg

甘木散策 003.jpg

甘木散策 004.jpg

甘木散策 005.jpg

一の鳥居から境内に向かって入って行きます。
この大己貴神社(おおなむち)に入る前に、街全体の感じが変わり、気持ちい感じになります。

すごく磁場がいい感じです。


甘木散策 006.jpg

甘木散策 007.jpg

境内に入っていくと、「ここよりもっと左の奥から、スゴイものを感じるけど…」と思ったら、やはり!!

甘木散策 008.jpg

その前に、かわいい大黒様を祀ってありました。

甘木散策 009.jpg


奥に入って左の方に進んでいくと、なんと!!山が御神体となっていて、ここから、感じていたのです。

素晴らしい。


甘木散策 010.jpg

事代主命も祀られていました。

甘木散策 011.jpg


大己貴神社(おおなむち)の境内です。

大己貴神社(おおなむち)から秋月に向かう途中に小石原川がありますが、これが古事記に記されている「天の安川」といわれていて、古事記では高天原に「天の安川」が流れていると印されています。

朝倉にを流れる小石原川は別名、夜須川(安川)とも呼ばれ、古来流域に豊かな産物をもたらした。と言われています。


甘木散策 013.jpg

秋月のだんごあんに流れている滝、マイナスイオンがたくさんあります。

気持ちが良いですよ。


甘木散策 015.jpg

これ、すごいと思いません!!
石にも勝る、この木すごいと思いません!?

生命力もすごい!!どうやって、栄養補給しているのか不思議です。

ここからも、パワーをいただいています。


甘木散策 016.jpg

これ、石を根が挟み込み、石の上に伸びています。

凄いですね!!


甘木散策 017.jpg

甘木散策 018.jpg

だんごあんで古処鶏唐揚げ、ヤマメ、団子を食べた後、秋月で有名なお蕎麦屋さんに行きました。

店主は、話していると伊万里出身の方でした。


ここの蕎麦は美味い!!

甘木散策 019.jpg

秋月には、アジアン雑貨のロマンの道というのがあって、ここで、コーヒータイム。

オーナーの鹿田さんも僕を憶えてくれていまして、楽しくお話しをしてきました。


その後小郡に移動してカエル寺と呼ばれる、如意輪密寺に行きました。

甘木散策 024.jpg

甘木散策 020.jpg

カエルがいっぱいいます。

ここは、住職の方が初代で築き上げ、カエルを置いてから、お客様が増え、今では、観光バスでくるくらいの賑わいになっているという天台宗のお寺です。

甘木散策 021.jpg

甘木散策 022.jpg

甘木散策 023.jpg

ここもすごく気持ちが良いところです。

今回は、とても気持ちがいい大人の遠足でした。

みなさんも是非お出かけになってくださいね。






posted by 院長 at 13:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記