2011年04月04日

アクシデントに見舞われた、涙涙の宮島散策o(TヘTo) くぅ

春の宮島 013.jpg

日曜日は、広島県の厳島神社がある、宮島の桜を楽しみに行きましたが、ソメイヨシノはまだ、ちらほらしか咲いていませんでした。

それで、ピンク色の桜はほぼ満開でしたね。


春の宮島 014.jpg

春の宮島 015.jpg

宮島といえば、しゃもじですね。弁財天様の琵琶がしゃもじに似ているので、宮島にはしゃもじなんです。

しゃもじには、いみがあって、しゃもじを叩くとカチカチカチといいますね。つまり、勝ち勝ち勝ちという意味があるんですよ。

それと、しゃもじで、ご飯をつぎますよね。そういった意味で召し捕るという意味もあったのです。


春の宮島 016.jpg

マックが毛利元就になって、いざ弥山へ!!

弥山とは、宮島でもっとも標高の高い山で、標高535mの山です。

弥山は厳島神社と一緒に世界遺産になった山で、その山には、不思議な伝説がたくさんあるとこで、空海こと、弘法大使が遣唐使の使命を終え都に帰る途中、弥山に立ち寄り、100日間におよぶ求聞持(ぐもんじ)の秘法を修したといわれているところです。


どうしてもその聖地に行きたくて、登っていました。

春の宮島 023.jpg

恋人の聖地、サテライト

獅子岩展望台のところにあって、恋人同士、夫婦など、左右のボタンを同時に押すと点火されます。

僕と、ここで一緒に押すことができるのは誰かな?


春の宮島 021.jpg

春の宮島 022.jpg

獅子岩展望台からみた景色です。天気がよかったらもっとよかっただろうね。

弥山の弘法大使が修行したところに向う前に、ここでアクシデント発生!!

マックは足を挫き捻挫しました。

激痛が走り、動くことさえできませんでした。

ここで、仕方なくリタイヤし、下山、激痛に耐えながら下山(T▽T)

途中からはタクシーでおり、応急処置をしてもらおうと消防署に行きました。


消防隊は「ひどい!よく下山できましたね。今から病院に搬送します。」と言われたけど、お土産買って、おいしいもの食べて帰りたかったから、応急処置だけでいいです。と無理を言いました。

春の宮島 024.jpg

三角巾しかなかったのでこんな状態で、足は着けなく、杖を買いました。

春の宮島 025.jpg

今回は、広島風お好み焼きと、穴子丼とかき焼き食べてきましたよ。

春の宮島 026.jpg

今回は厳島神社の参拝はしてきませんでした。

春の宮島 027.jpg

早めに切り上げて、佐賀に帰ります。

春の宮島 028.jpg

春の宮島 029.jpg

夜は、悪寒までして、今日はこんな状態で激痛と闘いながら仕事をしています。

これで困るのが、犬の散歩です。




posted by 院長 at 14:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス(ブログには公開されません):

ホームページURL:

コメント:

認証(表示されている文字列を入力してください):
ig9t

この記事へのTrackBack URL
http://sukkiri.area9.jp/tb.html/0130049