2008年01月24日

ためになることわざ3

「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知らば、

 以(もっ)て師と為すべし。」

(原文)温故而知新、可以下為師矣。

 論語より





孔子は言いました。

「古えの先人達が残した真理や学問、過去の経験を研究し、

 現在でも通用する部分を取り出して、新しいものとして

 使うことができるようになれば、人の師となることができる」と。


学問の真髄とは、研究や実験の成果から、

いつの時代でも通用する普遍的な原理・原則を

抽出することです。


個別の状況や特定の状況でのみ使える知識も

確かに大切です。

しかしながら、特定の状況でしか使えない知識は、

いつでもどこでも使うというわけにはいきません。


逆に、普遍的な知識は、万能の性質を帯びています。

なぜなら、根源法則に根ざした知識であり、真理だからです。


普遍的な原理原則を体得すれば、

あらゆる物事に精通し、すぐにコツをつかみます。

根本的なところでは、みな似通ったところがあるからですね。

そして、そのコツを他の人に教えて、

自らが師や先生となることができます。


古い知識だから貴いのではありません。

新しい知識だから貴いのではありません。

根源法則に合致した、

普遍的で役に立つ知識だから貴いのです。


新しい、古いにとらわれず、

普遍的で役に立つかどうかを基準として、

知識の良し悪しを評価する必要がありますね。


みなさんに役立つかどうかわからないですが、

頭の片隅にでも入れて置いてくださいね。




<参考文献>
「中国古典名言事典」諸橋轍次著、講談社学術文庫
「中国の古典名著総解説」南條竹則他26名著、自由国民社
「新版漢語林」鎌田正、米山寅太郎著、大修館書店
「広辞苑」新村出編、岩波書店
posted by 院長 at 16:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | ことわざ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス(ブログには公開されません):

ホームページURL:

コメント:

認証(表示されている文字列を入力してください):
ml5s

この記事へのTrackBack URL
http://sukkiri.area9.jp/tb.html/0020810