2010年04月09日

マックと一緒に夜空に浮かぶ花火観ながら、バーベキューを楽しみながら、走りましょう。

リレーマラソン 015.jpg

■開催日時
2010年5月29日(土)・30日(日)
(夕方PM6:00スタート〜翌朝AM6:00競技終了)※雨天決行

■会場
海の中道海浜公園 光と風の広場 特設周回コース(1周1540m)

■主催
42.195kmリレーマラソン協会西日本支部

■共催
財団法人公園緑地管理財団 海の中道管理センター

■後援
読売新聞西部本社

■特別協賛
日本マクドナルド?

■参加資格
独力で1周1540mを完走できる、小学生以上の健康な男女。
※車イスの方のエントリーは走路幅に限りがあるためご遠慮頂いております。
※視覚障害・聴覚障害のある方は伴走者及び介添えの方がいれば参加可能です。

■各部門の参加資格
部門?1 一般部門…年齢・男女を問わないチーム
部門?2 男女混合部門…女子2名以上を含む男女混成チーム
部門?3 職場仲間部門…全員が同一職場のチーム
部門?4 ストロング部門…4名以内で年齢・男女を問わないチーム

■募集締切 5月17日




詳しくは、http://www.fieldbrain.com/02malathon/index/framepage1.htm

人生をハッピーにするために、楽しく参加しましょう(^^)

たくさんの参加者を募集します。
posted by 院長 at 11:40 | Comment(2) | TrackBack(0) | お知らせ

岩塩の力癒されます

P1010801.JPG


季節の変わり目・・・新年度、新学期・・・・
何かと気忙しく、また心身共に何かと変化が表れる時期ですね・・・

私は最近無性に「岩塩」(つまり、塩分不足??)が気になって、お気に入りの
「茜塩・ピンク岩塩」を持ち歩いています

昔から塩には「浄化作用」があると言われています
玄関の「盛り塩」や、地鎮祭などでの「お清め」もそういった意味があるようですね
つまり「浄化」=「身を守る」ってことなんですね
しかも「岩塩」(私のはボリビア産)には「マイナスイオン」を発したり、電磁波除去・・・
などの元来持つパワーもあり、悪い気から守ってくれる・・・ってわけ

「ピンク」の意味・・・・
特に「茜塩」のピンクは「鉄分」のピンクで、その含有量は世界トップクラスだそうです貧血の私には食用としても欠かせない「常備品」です

何だか身体が疲れてて・・・心が疲れてて・・・とおっしゃる方は、「岩塩」で心身の浄化、チャレンジしてみませんか??


「くる美の木」セラピストyumiko
posted by 院長 at 08:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | くるみの木

2010年04月08日

「お試し ワンコイン・リフレ」続行中
img2.jpg


リフレクソロジー・・・=「反射区・療法」って、ご存知ですか??

3月よりスタートした「お試し・リフレ」・・・

意外や意外その反応は「リフレって?なんですか?」から始まり
「あ〜、足つぼ ね・・・

「足つぼ・・・じゃないんだけど」と、心の中で「つぶやきながら」
「オイルを使って、詰まっている老廃物を流していくんで、ツボ押しのマッサージとは違うんですよ」と、やんわり反抗

まだまだ「リフレクソロジー」は一般に認知されていない現状に、少々落ち込みながらも、とにかくお一人お一人に精いっぱい心をこめて「リフレ」をさせていただくことで、じわ〜っと広めていきたいと思っています

そこで、引き続き4月も「お試し・ワンコイン リフレ」(整体の施術後、初回の方のみ限定です)やらせて頂いています

足裏が「第2の心臓」と呼ばれるくらい「大事」ってことは、皆さんわかってはいらっしゃいますだけど、自分の足をマジマジと観察したこと、ありますか?

「足裏」を見ると、その方の健康状態、精神状態がわかります
やはり「足裏美人」って、健康なんですね
身体全身を投影している「足裏の反射ゾーン」について少しでも知識があると、自分でも毎日簡単・お手軽にケアすることができますよ

□ ストレス解消効果・・・
     α波が大量に発生するんで「心地よさ=眠ってしまう」
□ 自然治癒力向上・・・
     肩こり・首の疲れ・足のむくみ・冷え性など解消
□ 心と体のリラクゼーション
□ 新陳代謝(血液・リンパ)の促進・・・
     老廃物を流し、デトックス効果が上がる

と、その効果は最近「科学的」にも実証されています

まだ「それって、なに??」とおっしゃる方は、ぜひ一度お試しください

     (くる美の木)セラピストyumiko

posted by 院長 at 08:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | くるみの木