2010年03月31日

1(木)
2(金)
3(土)
4(日) 休み
5(月)
6(火) 夕方からセミナーのため、17時閉店
7(水)
8(木)
9(金)
10(土)
11(日) 午前中セミナーのため、午後から開院
12(月)
13(火)
14(水)
15(木)
16(金)
17(土)
18(日) 休み
19(月)
20(火)
21(水)
22(木)
23(金)
24(土)
25(日)
26(月)
27(火)
28(水)
29(木)
30(金)
posted by 院長 at 11:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | つかはら施術院 予定表

「食育講座」のお知らせです

家庭における「食育」の重要性が叫ばれていますが、確かに「健康」を語るのにも、まずは「食事」のことからですよね

このところ「つかはら施術院」や「くる美の木」を訪れていただくお客様には、できるだけ「食べ物」のことや「お食事の内容」についてのアドバイスをさせていただくよう、努めています
というのも、食生活=健康のバロメーター といっても過言ではないからです

そこで、耳寄りな情報

安心・安全・しかもとっても美味しい「お料理」の作り方を学べて、いただける、超嬉しい
食育講座」のご紹介です

◇日時:4月27日(火) 11:00〜12:00 (お料理講習)
            12:00〜13:00 (試食会)

◇場所:佐賀市大和町久池井 「親子カフェ」(アド・ラ・パレット)

◇参加費:500円

◇講師:「まんま」(株)すぱいす1(福岡市百道浜)のお料理スタッフ(調理師の先生方)

「まんま」・・・「もっともっと手軽におふくろの味が作れる調味料はないものか?
もしあったら、食の基本が守れる!」と、元気なおばあちゃん達が知恵を絞り、創意工夫を重ね、ようやく保存料や着色料を使わない簡単・便利で美味しい調味料が完成それが
「まんま」です

TS2D0738-thumbnail2.jpg

ちなみにこの「野菜スープ」は、季節のお野菜を「重ね煮」して「まんま」で味付けしただけの、超簡単スープ
しかも「20秒で膵臓に届く!」といわれるほどのすぐれ物



このような、簡単なお料理をパパット4〜5品作っていただき、しかも試食会あり

「食育講座」についてのお問い合わせは、

             「くる美の木」(カワノ)まで。☏ 090-8397-0841
             
posted by 院長 at 00:20 | Comment(4) | TrackBack(0) | くるみの木

2010年03月29日

lesson03.jpg

 お客様に「気功ってお風呂上りがいいのですか?」と聞かれましたので、お答えいたします。

○練功は1日2〜4回で、毎回30分以上行うのがいい。

○時間は3:00〜5:00の時間帯、11:00〜13:00の時間帯、17:00〜19:00の時間帯と寝る前の時間帯が最もよいが他の時間帯でも構いません。

早朝3:00〜5:00は肺経主時で、肺が酸素と二酸化炭素の交換、および気を司ると考えられています。この時間に練功すれば、肺の働きを高め、肺の働きがよくなれば、気体の交換を強化し、吐故納新(とこのうしん)を促進して、宗気、衛気、津液の散発分布を増強し、それによって、肌膚、四肢を温め、正常な生理活動が維持され、向上します。

11:00〜13:00は心経主時に属し、心は君主の官で、精神の宿るとこであるから、この時間に練功すれば、心の働きが増強されます。
 心の働きがよくなれば、血液がスムースに流れ、精神が爽快になり、精力が充実し、思考力も敏捷(びんしょう)になります。


17:00〜19:00は腎経主時に属し、腎臓は先天の本で、水火が宿り、その中に、元陰元陽を蔵して、各臓腑組織を温め滋養し、生命の源であるので、この時間に練功すれば、腎気を強め、先天の精気を養い、命門の真火(元気)を増やして、寿命を延ばすことができます。


これからの予防医学として、気功は血液の循環をよくし、免疫力を高め、尚かつ自立神経を安定させるため、これから注目されるものと思っています。

あなたも、気功を始めませんか。

詳しくは、http://tsukahara.esaga.jp/kikou.html




posted by 院長 at 20:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 氣功入門