2009年01月14日

CCI00000.JPG

今年のマックはいろんなことにチャレンジしていきたいと思います。

今度のチャレンジは、さが桜マラソンです。

開催期日は、4月5日(日) 雨天決行

受付・スタートゴールは、佐賀県総合運動場(佐賀市日の出2丁目)

種目は、ハーフマラソン・10kmの部・3kmの部・ジョギング約4kmとあります。

マックは、長距離が苦手なのでジョギングの部にエントリーするつもりです。

日頃、人には適度に運動しなさいと言いつつ、自分自身は、犬の散歩以外はほとんど運動をしていない状態です(/-\*)

運動不足解消と自分自身に『喝』を入れるためにエントリーしようと思っています。

どうですか、みなさ〜ん。

僕と一緒に、桜の木の下を走って、いい汗かきませんか?

申込締切は、2009年2月10日までです。

申し込み方法は、所定の申込書(郵便振込用紙)に必要事項を記入し、参加料を添えて申し込んでください。

問い合わせは

〒840-8585 佐賀市天神3-2-23 佐賀新聞社営業局内

「さが桜マラソン大会事務局」

電話 0952(28)2151  FAX 0952(29)4709

HP http://www.saga-s.co.jp/

申込をした人は、教えてくださいね(^^)

まちブログのみなさんは、お店をPRしながら走れますよ。


ぜひ、みんなで走りましょうp(´∇`)q ファイトォ~♪

ε=ε=ε=ε=ε=┏(゜ロ゜;)┛ダダダッ!!

posted by 院長 at 17:46 | Comment(10) | TrackBack(0) | お知らせ

2009年01月08日

人間の歪みのパターンには8つのパターンがあることを知っていますか?

上部頚椎部へのストレスや仕事での悪姿勢、スポーツ障害などの原因からくる歪みなど様々です。

身体を上から見て、左右前後に4等分してみますと、4つの氣の流れの滞りと4つの重心に別れます。

右前重心左傾き(RAR)

左前重心左傾き(LAR)


左後重心右傾き(LPL)

右後重心右傾き(RPL)


左前重心右傾き(LAL)

右前重心右傾き(RAL)


右後重心左傾き(RPR)

左後重心左傾き(LPR)


上記のように、誰しもが身体の癖を持っていて、この身体の癖から逃れられることは、不可能と言ってもよいでしょう。

しかし、これがわかれば、自分自身の身体を戻すための最短で、あなたにあった矯正法、また、あなたにあった身体のほぐしがわかることになります。

それと、自分でするストレッチ法が理解できると思います。

例えば…

左つま先に重心があって、左前重心右傾き(LAL)の方は、C字カーブ

右つま先に重心があって、右前重心右傾き(RAL)の方は、S字カーブ

右かかとに重心があって、右後重心左傾き(RPR)の方は、逆C字カーブ

左かかとに重心があって、左後重心左傾き(LPR)の方は、逆S字カーブ

上記のような身体の歪みパターンがあります。


誰しもが、身体の癖というものがあります。月に一度は、身体全体をメンテナンスとして、お手入れをすることをお勧めします。



posted by 院長 at 12:36 | Comment(6) | TrackBack(0) | 健康情報!

2009年01月07日

2009年になって、もう7日。

今日は、七草粥を食べて、健康を願う日ですね。

今回も、矢島 実さんの言葉です。

読んでください。



今、地球では、緑が少なくなり、自然が減っています。

元に戻すには、たくさんの年月がかかります。

これ以上、文明を進めても、心や精神を育てなければ、意味を持ちません。


自然を大切にして下さい。

緑や川、海のあるところに行って下さい。


人間も、自然の中でこそ、本当の能力を発揮できるのです。


今のままでは、健康な人が増えません。


自然の場所へ行き、自然を味わい、感じて下さい。


いままであったストレスが消える事に氣づくでしょう。


自然は、もう何万年も存在し続けています。

あなたの肉体は、自然の一部なのです。


自然は、あなたの心や精神も、自然な状態に戻してくれます。


木や花を植えて緑を増やし、自然を守って下さい。

愛があなたの中に芽生えるでしょう。

自然は、あなたに愛を与えてくれます。

ありがとうございます。

ありがとうございます。

ありがとうございます。

愛しています。


感 謝


いいですね。

人間はイコール生き物で、自然と共存共栄しています。

森林がなかったら、酸素は作れません。

また、砂漠みたいになるし、雨もふらなくなるので、水がなくなります。

中国では、「木火金土水」とよく考えたもので、すべて自然の中で大切なものです。

皆様が、もう一度原点にかえって、考えてみて、すばらしい一年になることを心からお祈りいたします。