2008年08月20日

今日、仕事の空いた時間に、ナフコにお花を買いに行きました。

お花を買って、レジでお金を支払って、車に乗り込んで、お店に帰ってきました。荷物を降ろす前に、財布を探していたら、「ないっ!!」「どこにもないっ!!」(゜o゜;)

座席の下などを見たけど、ありません。

やばいっ(≧◇≦)

もう一度、ナフコに行って、駐車場や園芸場を見るけどない。

店員さんに言って、預かっていないか確認したけどありません。

仕方なく帰ってきて、カード会社と銀行に電話して、警察に紛失届けを出しました。

財布の中には、お守りが入っているので、できれば戻ってきて欲しいです。

親切な方に拾われていますように。

財布は、蛇革の財布です。

posted by 院長 at 18:08 | Comment(10) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月19日

前回、日常生活の姿勢が原因といいましたね。

筋肉が収縮するとどうなるのでしょうか?


答えは「骨盤の歪み、骨格の歪み」です。

椎間板ヘルニア等も筋肉が収縮して、骨盤や骨格が歪んで部分的に椎間が圧迫されて、起こるのです。

さて、そのメカニズムを説明しましょう。

大腰筋.jpg
図1

腸腰筋.jpg
図2

腰痛の中で、もっとも原因として多いのが大腰筋の収縮です。その他に、大腰筋と一緒に、関連する腸腰筋や脊柱起立筋、広背筋等あります。

大腰筋は、図を見てわかるように、腰椎から足の付け根の小転子に繋がっています。

大腰筋が収縮することによって腰椎が前方に引っ張られます。

anatomy1c3-2-2.jpg
図3

anatomy1c3-2-4.jpg
図4

anatomy1b-8.jpg
図5

腰椎が前方に引っ張られると、腰椎の4番5番の椎間、仙骨底のところが狭くなります。

すると椎間が飛び出したり、あるいは椎間が狭くなっているので、ストレスがかかり、疼痛物質が発生し、痛みと変わっていくのです。

これが、主な腰痛の原因であり、メカニズムであります。

大腰筋は、ほとんどの症状に関連している主な筋肉で、その他に「肩こり、股関節痛、膝痛、肉離れなど」いろんな症状と深いかかわりを持っています。

※写真は整体テキストよりいただきました。
posted by 院長 at 12:48 | Comment(0) | TrackBack(5) | 腰痛

2008年08月17日

20080817170556.jpg
勝利の花火を見ることができましたよ(^^)

結果は2-1で、得点が犠牲フライで入れただけだったので、なんか盛り上げに欠けた試合でした。

でも、勝ったからね('-^*)ok

帰りは仕事の打ち合わせを福岡でして、今帰っています。
posted by 院長 at 21:50 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記