2008年02月09日

abarenboushougun.jpg

 読売新聞社は英BBC放送と初の共同世論調査を実施した。

 経済的な格差に不満を感じる人は、日本では83%に達し、サミット(主要国首脳会議)参加8か国ではイタリアの84%に次ぐ高い数値だった。調査を行った34か国の中でも4番目に高く、格差問題の広がりに、国民が不満を募らせていることがわかった。
 経済的格差について、調査では「国民の間に豊かさが十分に公平に行き渡っていると思うか」と聞いた。日本では「全く公平ではない」が33%で、「あまり公平ではない」を合わせると83%が不満を感じていた。34か国の不満を感じる割合の平均は64%で、日本の83%は、これを大きく上回った。
 不満を感じる人が最も多かったのは韓国の86%で、イタリアとポルトガルの84%に日本が続いた。主要国ではフランス78%、英国56%、米国52%などだった。

 BBC・読売共同世論調査は昨年10月から今年1月にかけて行い、34か国の3万4528人から回答を得た。

不満が多い国ってのは、資本主義に向いてないんかもしれませんね。いっそ社会主義にでも変えちゃう?(笑)

 そもそも、資本主義なら経済格差ができるのは当たり前ですよね。金を持つ者がさらに富むのが資本主義でしょう?

 格差は当たり前というか前提でしょう。資本主義社会で「国民の間に豊かさが公平に行き渡る」なんてことはありえません。ビル・ゲイツとホームレスが同じ豊かさを享受できるわけがない(笑)。

「ビル・ゲイツは儲けすぎだ! あの野郎からもっと金を出させろ!」みたいに儲けた人から搾り取りすぎると、誰も真面目に働こうと思いません。

その辺のバランスが問題なんですよねぇ。それにしても、日本より遥かに格差社会である米国や英国の方が不満を感じる人が少ないってのは不思議ですねぇ。資本主義の申し子みたいな国だけに、国民も格差に慣れているんかもしれませんな。
posted by 院長 at 10:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年02月07日

昨日、仕事が終わって、八戸溝の『かかし』という焼き鳥屋に行きました。

平日であったこともあり、お客さんは少なかったのですが、そこにいたお客さんが天どこ店長の友達で、天ぷらどこで会ったことあるのを憶えていました。

しゃべっていると、隣にいるのが天どこ店長の弟ということでした(゜〇゜;)なぬ?????

全然似てないじゃん(ノ゜?゜)ノびっくり!!

いろいろとしゃべっていまして、「犬も歩けば棒にあたる」じゃないけど、世の中は狭いですね!!

ただ、佐賀が狭いのかな???
posted by 院長 at 09:08 | Comment(2) | TrackBack(16) | 日記

2008年02月05日

 若者中心に流行している「KY(空気読めない)」などローマ字式略語約400語を収集したミニ辞典「KY式日本語」(大修館書店)が7日、出版される。  ネット社会を背景に急増するKY語の問題性も指摘した。
 同社では、3年前から中高生などから辞書に載せたい新語を募集。当初はこうした略語は目立たなかったが、昨年秋締め切った第2回(応募約4万4000件)では、「KY」が1位となったほか、「JK(女子高生)」「HK(話変わるけど)」などベスト100中五つを占めた。
 そこで「若者の間で急速に普及しているKY語の実態を知りたい」と、新語募集に寄せられた言葉やインターネットを調査。「MK5(マジキレる5秒前)」「PK(パンツ食い込む)」「WH(話題変更)」などメールや学校生活で使われる言葉を集めた。

こんなの作ってどうすんだろ? この手の辞典を買う人は、そもそもこういう略語に縁のない人ですよね。縁がないならば、そのままでいいじゃないですか。若者相手に無理して使っても、痛々しいだけですよ。「HK、ママがJKだったころ、PKなんて当たり前だったわねぇ。PKどころか、PMMよ。PMMは“パンツ丸見え”ね!」とか。こんなのが親だと考えるだけで、うっとうし〜。辞典まで買って、こんなのを知ったり使ったりしようとすることこそ、KYなんじゃない?(笑)
posted by 院長 at 16:16 | Comment(0) | TrackBack(2) | 日記