2008年01月20日

20080120104811.jpg
20080120104724.jpg
20080120103804.jpg
上の娘が今年、受験のため、多久聖廟にやってきました。

学問の神様と言えば菅原道真公の大宰府天満宮を思い出すでしょうが、佐賀にもちゃんとあります。
ぜひとも、県立校の志望校に合格しますように
(-人-)ムニュムニュムニュ…。
posted by 院長 at 15:36 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2008年01月18日

くらし力を育てる.jpg

内容

昨今「食育」の大切さがあらゆるところで言われるようになってきました。それは、生活習慣病の増加や、食品の安全性への疑問、また、日本の食料自給率の低さや輸入に頼る危険性など、「食」の乱れに対する危機感でもあろうかと思います。

さて私たちは、家創り塾や若木エコ・ヴィレッジ計画、地産地建の取り組みなどを通じて、循環型社会における住まいのあり方を模索してまいりました。そうした中で、住まいを単なる「ハード」としてとらえるだけでなく、「暮らす」というソフトを併せた考え方の「住まい育」が必要なのでは、と感じるようになりました。そして、それはまた「食育」と「住まい育」が別々なところにあるのではなく、「暮らす」というキーワードで密接につながっていることを感じ、トータルで「くらし力」を身につける必要性を感じました。

 みなさんと共に、これからの時代の暮らしに参考になる時間を過ごせたらと思っています。


くらし力を育てる2.jpg

演題 『正しい食が命をつくる』  安武 信吾氏

1.学生たちの食の現状
2.輸入農産物と食品の裏側
3.食と病
4.体温を上げるために-病気にならないための食と暮らし
5.食育に取り組む先進事例の紹介-など


演題 『住宅は「人が住む巣」である』   山田 信行氏

日時    平成20年2月9日(土)
場所    武雄市文化会館 ミーティングホール

チケット  前売り 1,000円   当日1,200円

13:00〜     開場
13:30〜13:40  開会・主催者あいさつ
13:40〜14:10  山田 信行講演
14:20〜15:50  安武 信吾講演
15:50〜16:10  質疑応答
16:15      閉会

申し込み問い合わせ  NPO法人循環型たてもの研究塾
           〒843-0151 佐賀県武雄市若木町川古7913
電話         0954-26-2414

※ 住所.氏名.電話番号.希望枚数をお知らせください。
posted by 院長 at 13:06 | Comment(2) | TrackBack(8) | お知らせ

僕も13年前のことを思い出します。

当時、僕は全国を駆け巡るトラックドライバーをしていました。

阪神大震災.jpg

阪神大震災が起きた当日は、宮城県仙台市にいました。朝何気なく目が覚めてラジオのスイッチを入れると「先ほど地震が起きました…」

僕は、数日前に東北でも大きな地震があったからまさかと思っていたら、阪神地区で、テレビをつけて映像を映していて、テレビからは「燃えています…」

「なんだかすごいことになっているんじゃないの?」と思って、時間が経つうちにとんでもない状況でしたね。

本来、当日に僕が神戸にいないといけなかったけど、たまたま仙台行きの荷物が出て行かなかったのですが、当時の同僚が2人行っていました。

心配して会社に電話するけど、本人から連絡ない状態で、安否もわからない状況でした。

幸いに深江の海のそばと13工区にいたため無事でしたが、帰ることができず、数日、そこから動けなかったのです。

だけど、片方は炊き出しもこないから、近くのコンビニに行ってもなにもなく飢えとの戦いだったらしく大変だったみたいですよ。

その後、救援物資を運んだりしましたが、神戸の町は悲惨な状況でした。
まだまだ、完璧とはいえないのかも知れないが、よく復興したと思います。

昨年は中越沖大地震が起きました。
まだ、復興していないと思いますが、がんばって一日も早く復興することを願っております。

posted by 院長 at 09:51 | Comment(6) | TrackBack(0) | 日記