2007年09月17日

副交感神経を高める入浴法・呼吸法
「眠り」は自律神経の働きと深く関係しております自律神経呼吸・循環・消化吸収・排泄・体温など、人間の生命活動をコントロールしています。自律神経には活動を活発にする交感神経と、身体を休ませる副交感神経とがあります。

 副交感神経が優位になると、身体の免疫力が向上し、血行がよくなります。癌や生活習慣病など、あらゆる病気を治癒させる働きがあるとされるのが、副交感神経です。

 昼間、活動しているときは交感神経が優位になり、夜休むときには副交感神経が優位になります。眠りが浅かったり、寝つきが悪い人は交感神経と副交感神経のスイッチの切り替えがうまく働いていないのです。

 眠りが浅い人は、内臓の不調を正すとともに、次に紹介する入浴法や呼吸法で身体が眠りに入りやすい状態をつくってあげることが大切です。

 朝起きて頭がぼんやりしているときは、熱めのシャワーやお風呂が効果的です。交感神経が活発になって、すっきりと目が覚めます。

 夜寝る前は、ぬるめのお湯にゆっくりと浸かります。血行が穏やかに促進されて身体がリラックスします。こんな状態のときは副交感神経が優位になっているので、お風呂から上がったらひと休みして、そのまま布団に入ってしまえばぐっすり朝まで熟睡できます。薬草やハーブを使った入浴剤を手作りで楽しんでもいいでしょう。

 それでも寝付けないようだったら、布団に入って腹式呼吸をしてみてください。腹式呼吸をすると、身体がリラックスして副交感神経が高まってきます。おなかに空気を入れる感覚で、鼻で息をゆっくり吸って、ゆっくり吐き出す。息を吸うときはおなかを膨らませ、息を吐くときはおなかをへこませます。なるべくゆっくりやるのがポイントです。
 
 それでも、寝付けなかったとしても、あまり心配しないでください。からだを横にして腹式呼吸を続けていれば、起きているよりもづっと休まり、肝臓では、血液が帰ってきて浄化と再生の作業がおこなわれています。
posted by 院長 at 17:40 | Comment(0) | TrackBack(26) | 健康情報!

2007年09月16日

20070916194448.jpg
今日は小学校の運動会でした。

無事に雨がひどくなる前に終わりましたよ。

夜は上の子が作ってくれたタルトを食べてま〜すヾ(^▽^)ノ

写真は食べている最中に思い出して撮ったので、1つだけ食べかけです(^^;;

展覧会の絵 店長、今日はうちのパティシエのをいただいてごめんなさ〜いm(__)m

3つも食べたらお腹いっぱい(^^)
posted by 院長 at 20:00 | Comment(4) | TrackBack(18) | 日記

2007年09月15日

9月になって、運動会シーズンになりましたね。

実は整体で足を早くすることが出来るんです。

ただし、効果は一日しかもちません。

臨床では、今年の高校総体等で、母校の短距離選手全員に施したところ、みんな自己ベストでが出て実証済みです。

明日は娘にやって、がんばってもらいま〜す(^O^)v
posted by 院長 at 21:42 | Comment(3) | TrackBack(49) | 日記