tsukahara500.jpg

wan500.jpg

2017年03月08日

八郎岳.jpg


一日一日、少しずつ暖かくなり、新緑が美しい季節になってきましたね。

皆様の健康をサポートしようと思い、今回で10年目となります。日時・集合場所・目的地は下記のとおりです。

大変登りやすい山ですので、老若男女問いません。是非、ご家族やお友達をお誘いの上、楽しく参加してください。 景色がキレイではないでしょうか。

日  時          平成29年4月16日(日)AM7:00 集合  小雨決行
               (雨天の場合、内容変更あり)

集合場所         佐賀市鍋島町八戸   つかはら施術院or佐賀駅バスセンター南側

目的地          長崎県長崎市 八郎岳

参加費用        交通費(保険料含)    3,500円
※弁当・飲み物・雨具は各自で持参してください。服装は登山できる服装でお願いします。

申込〆切       平成29年4月12日(水)

申込方法
 電話・郵送・メールで受け付けます。
 申し込みの際は、住所・氏名・年齢・生年月日・電話番号を明記の上、〆切までに申込みください。

申込先  トータルボディケア つかはら施術院  担当 塚原
電話番号 0952-28-9105  

 参加費は、銀行振り込み・郵便書留・当院持参にて平成29年4月13日(木)までにお支払いください。

振込先  楽天銀行 マーチ支店    名義   塚原 学   口座番号  普通2989784

日程
佐賀(7:30出発)→佐賀大和IC→長崎出島IC→平山バス停八郎岳登山口(9:30)→八郎岳山頂(12:00)
   
八郎岳下山(13:00)→平山バス停(15:00)→温泉(1時間)→佐賀駅バスセンター(19:00)

※心臓の悪い方・医者に運動を制限されている方の参加はご遠慮願います。
posted by 院長 at 13:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | SAGA健康登山クラブ

2017年03月02日

朝、一本の電話が…

塚原先生は長尾先生のお弟子さんですか?

私「あっ、いやっ、長尾先生の直属のお弟子さんの横塚先生の弟子です。」

患者「1ヶ月前から下痢が止まらなくて…。長尾先生のビデオをたくさん見て、長尾先生のお弟子さんに治してもらいたい」と言って午後から来院。

色々と話を聞くと右耳は20年前から聴こえない。左耳は中耳炎をしてから人の半分くらいの音量でしか聴こえない。

目は網膜症で視力が悪い。


長尾ヒーリングを理解してきているのだから、長尾ヒーリングで今回は施術開始!!

なんと両耳が聞こえ、視力が回復し、はっきり見えるおっしゃいました。

3月20日のセミナーに受講したいとおっしゃいました。

神の力ってすごいですね(^^)
posted by 院長 at 14:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年02月28日

股関節.jpg

股関節は図のように腸骨(骨盤)に関節球となって繋がっています。ここを大腿骨といい、これが身体の全体重をここで支えています。

大腿靱帯.jpg

腸骨と大腿骨を繋がっている前面の靱帯が、腸骨大腿靱帯といいます。これは身体の中で、一番強い靱帯です。

恥骨と大腿骨を繋いでいるのが恥骨大腿靱帯です。

大腿靱帯2.jpg

坐骨と大腿骨を繋いでいるのが坐骨大腿靱帯です。

図ではわかりませんが、大腿骨の常備に輪帯という靱帯があります。

それぞれの靱帯には役割があるのですが、見てもわかるように股関節の周りの靱帯は、全体重を支えないといけないので、非常に強靭にできています。

この大きな靱帯の内面には、大腿骨頭靱帯、寛骨臼靱帯が付着しています。

これらのすべての靱帯は股関節の運動機能を守る役割があります。

筋肉ばかりにクローズアップされがちですが、靱帯も重要な役割を果たしていますので、ここにも注目して行えば、グ〜ンと改善していきます。



大腿の筋肉詳細.jpg

太腿の筋肉.jpg

股関節が痛くなる原因として、日常の姿勢が主にあって、その内訳として内臓下垂があります。

内臓が下がると骨盤が広がり、O脚あるいはひどいがに股になります。そうすると太腿の内側の筋肉に力が入りづらく、負荷がかかりすぎて筋肉が緊張し、靱帯にまで影響を及ぼしていきます。

また太腿の内側の筋肉だけでなく、図にある大腰筋腸腰筋にも影響し、腰椎から仙骨の間の椎間を圧迫しかねません。

これらが主な原因で、股関節の痛みを発症しております。

まずは、内臓をあげる。特に胃を上げる。まずはそこを改善させて施術をすれば、症状はよくなっていきます。

つかはら施術院は、根本原因である内臓アプローチから始め、身体のゆがみを整え、痛い個所を検査しながら改善させていきます。


posted by 院長 at 18:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報!