tsukahara500.jpg

wan500.jpg

2012年06月25日

20120623屋久島縄文杉登山 059.jpg

2012年6月22日から6月24日にかけて、屋久島「縄文杉」を目指して、18名で行ってきました。

20120623屋久島縄文杉登山 001.jpg

朝、7:00に佐賀をマイクロバスで出発し、いざ、鹿児島へ

高速道路から見える桜島です。

20120623屋久島縄文杉登山 002.jpg

今回、屋久島滞在中、マイクロバスを駐車させてもらうことができた小田畳商会さんです。

小田畳商会さんの畳はナント!!「洗える畳」です。全国どこでも承ります。

パンフレットはつかはら施術院にありますので、興味がある方は、ぜひ、パンフレットを希望と言って来てください。

また、直接お電話も大丈夫です。

小田畳商会  電話 099‐222‐3224  FAX099‐222‐3233


ホームページはhttp://www.tatami1.com/

20120623屋久島縄文杉登山 003.jpg

22日は天気もよく、鹿児島には11時に到着しました。

鹿児島港に到着して、まだまだこの日は遠足気分です。


20120623屋久島縄文杉登山 005.jpg

トッピー高速船で、いざ屋久島へ

20120623屋久島縄文杉登山 014.jpg

20120623屋久島縄文杉登山 012.jpg

途中、鹿児島方面の高速船と自衛隊の船とすれ違いました。

屋久島宮之浦港に着き、タクシーで、宿泊先のコテージせせらぎの里まで行きました。

その前に…

20120623屋久島縄文杉登山 016.jpg

20120623屋久島縄文杉登山 017.jpg

20120623屋久島縄文杉登山 018.jpg

20120623屋久島縄文杉登山 019.jpg

みなさまの安全を祈願するために益救神社(やくじんじゃ)でお参りしました。

20120623屋久島縄文杉登山 027.jpg

せせらぎの里のお部屋はなかなかきれいでよかったですよ。

20120623屋久島縄文杉登山 028.jpg

20120623屋久島縄文杉登山 030.jpg

20120623屋久島縄文杉登山 031.jpg

20120623屋久島縄文杉登山 032.jpg

20120623屋久島縄文杉登山 033.jpg

夜は、屋久島安房にある「いその香り」というお寿司屋さんで、地のものを食べに行きました。

今回の参加者の18名で、前夜祭です。


つづきをクリックしてください。ここからが本番です。
posted by 院長 at 18:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | SAGA健康登山クラブ

2012年06月18日

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 055.jpg

3日目は、またまた観光!!

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 059.jpg

那覇を朝9時に出発して、やってきたのが聖なる地「久高島」に行ってきました。

琉球の創世神アマミキヨが天からこの島に降りてきて国づくりを始めたという、琉球神話聖地の島である。琉球王朝時代に沖縄本島最高の聖地とされた斎場御嶽(せいふぁうたき)は、この久高島に巡礼する国王が立ち寄った御嶽であり、久高島からの霊力(セジ)を最も集める場所と考えられていた。島内には御嶽(うたき)、拝み所(うがんしょ)、殿(とぅん)、井(かー)などの聖地が散在しており、中でも島中央部にあるクボー御嶽は久高島第一の聖域であり、男子禁制である。
久高島には琉球王朝に作られた神女組織「祝女(ノロ)」制度を継承し、12年に一度行われる秘祭イザイホーを頂点とした祭事を行うなど、女性を守護神とする母性原理の精神文化を伝えており、民俗学的に重要な島である。12年に一度の午(うま)年の旧暦11月15日からの6日間、島の30歳から41歳までの女性がナンチュという地位になるための儀礼として行われる。それにより一人前の女性として認められ、家族を加護する神的な力を得るとされる。ただしイザイホーは、後継者の不足のために1978年に行われた後、1990年、2002年は行われていない。
久高島は海の彼方の異界ニライカナイにつながる聖地であり、穀物がニライカナイからもたらされたといわれている。『琉球国由来記』(1713年)によると、島の東海岸にある伊敷(イシキ)浜に流れ着いた壷の中に五穀の種子が入っていたと記載されており、五穀発祥の地とされる。島の伝承では流れ着いたのは壷ではなく瓢箪であり、それをアカッチュミとシマリバという名の夫婦が拾ったともいう。また、年始に男子一人につき伊敷浜の石を三個拾い、お守りとして家に置き、年末に浜に戻す儀式がある。
島北端のカベール岬は祖神アマミキヨが降り立ったとされる地であり、海神が白馬の姿で降臨したとも伝わる聖地である。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E9%AB%98%E5%B3%B6から抜粋

詳しくは、久高島で検索

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 060.jpg

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 061.jpg

ヤクルガーという海岸です。海がキレイですね。

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 062.jpg

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 063.jpg

ここがクボー御嶽です。これより先は、神聖なる地で、男子は入れないので、残念です。

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 064.jpg

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 065.jpg

ロマンスロードの下のウデイ浜です。感動です。

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 076.jpg

ガベールと言う一番先っぽです。

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 080.jpg

久高島の道路はどこを走っても植物に覆われています。

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 081.jpg

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 082.jpg

ウパーマという海岸で、ここに星の砂がいっぱいありますが、聖なる地なので、持ってきませんでした。

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 088.jpg

これは外間殿(ふかま)といい、もともと、ここが本殿だったそうです。ここは昔1000坪ほどあったそうですが、親族に土地を譲って、現在に至るそうです。

詳しくはhttp://www.okinawainfo.net/kudaka/kudaka-fukama.htmを参照下さい。

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 087.jpg

太陽神の太陽を現した扇子です。扇子をこうやって、骨を取って飾ってあります。

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 086.jpg

こっちは月を表しています。

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 085.jpg

むむはめーと書いてあるのは、ここで、おばあちゃんが100歳までここを守っていたので、こう書いてあるそうです。

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 089.jpg

これが王様のお墓だそうで、聞かないとわからなかった。

地元の方からいろんな話を久高島の話しを聴くことができましたよ。


20120615沖縄ヒーリングパラダイス 091.jpg

大里家(ウプラトゥ)
詳細はhttp://www.okinawainfo.net/kudaka/kudaka-oozato.htmをご覧下さい。

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 092.jpg

久高殿(ウドゥンミャー)
詳細はhttp://www.okinawainfo.net/kudaka/kudaka-udun.htmご覧下さい。

この後ろにある森は一切立入禁止になっていますので、ご注意ください。

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 095.jpg

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 094.jpg

帰りに久高島の港にある飲食店「さばに」さんへ立ち寄りここで「いらぶそば」を食べました。「いらぶ」とは海蛇のことで、麺とスープにいらぶを粉にしたものを混ぜてあり、食べた後、身体が熱くなりました。ただですら暑いのに(-_-;)

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 104.jpg

怖いですねえ!「ハブに注意」

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 112.jpg

世界遺産である斎場御嶽(せいふぁうたき)に立ち寄りました。

琉球王朝時代に沖縄本島最高の聖地とされた琉球王朝時代に沖縄本島最高の聖地とされた斎場御嶽(せいふぁうたき)は、この久高島に巡礼する国王が立ち寄った御嶽であり、久高島からの霊力(セジ)を最も集める場所と考えられていた。

これは人工的に作られたもので、女性の下半身を現した形だと観光ガイドさんが言っていました。


20120615沖縄ヒーリングパラダイス 135.jpg
20120615沖縄ヒーリングパラダイス 144.jpg

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 151.jpg

最後に玉泉洞に立ち寄って帰ってきました。

本来ちゅら海水族館に立ち寄りたかったが、時間がなかったので、次回のお楽しみにします。

次は、屋久島だあ!!

だけど、台風が心配(-_-;)


posted by 院長 at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

6月16日に行われた、「沖縄ヒーリングパラダイス」のイベント参加のため、15日から沖縄に行ってきました。

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 013.jpg

飛行機から観て島の周りがエメラルドグリーンになっていて、南国の島って感じがします。

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 016.jpg

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 018.jpg

沖縄初日、まず向かったのは、首里城です。写真は、守礼門です。

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 037.jpg

これが首里城です。

22年前に行ったときは首里城跡でしたので、感動でした。


20120615沖縄ヒーリングパラダイス 038.jpg

20120615沖縄ヒーリングパラダイス 039.jpg

首里城の中です。

中国の文化が入っていますね。日本という感じじゃないですね。

琉球王国でしたから。


20120615沖縄ヒーリングパラダイス 045.jpg

夜は、ヒーリングパラダイス主催の方が、ここはいいよと言って行ったのが「いちまいる」という琉球料理居酒屋です。

もずくの天ぷらは美味い!!


20120615沖縄ヒーリングパラダイス 048.jpg

いよいよヒーリングパラダイスのイベントでちゃんと仕事をしてきました。
なかなかの手応えを感じてきたつもりだけど、答えは…!?


posted by 院長 at 23:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記